診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

複数科受診での特定疾患療養管理料

複数科受診での特定疾患療養管理料

  • 解決済回答1
主病名が糖尿病と喘息、という患者さんがいたとします。

この患者さんが、定期的に糖尿病で糖尿病内科を受診され、同月の別の日に定期的に喘息で呼吸器内科を受診されている場合、それぞれの科で特定疾患療養管理料を算定できるのでしょうか?

いままで複数科のない病院に勤めていたので混乱しています。
どなたかご教授お願い致します。

回答

質問の回答はログイン後に閲覧できます。

会員になると、過去の診療報酬の閲覧やポイント付与など様々な特典がつきます。

関連する質問

受付中回答1

初診日から1月以内での算定について

医科点に、「初診みなされる医療行為を行なった日から起算して1月以内の特定疾患指導管理料の算定は、基本診療料に含まれる」とあります。...

医科診療報酬 医学管理等

受付中回答3

生活習慣病管理料

生活習慣病管理料初回算定を2024年10月に行い療養計画書にも患者署名をいただきましたが、以降、継続して算定しておらず療養計画書も継続発行されていない患者...

医科診療報酬 医学管理等

受付中回答3

診療情報提供料(1)と精神科医療連携加算について

精神科を標榜していない医療機関から精神科を標榜している医療機関へ患者を紹介した場合、精神科医療連携加算が算定できますが、なにか届出等必要なものでしょうか?

医科診療報酬 医学管理等

受付中回答1

傷病手当金

お世話になっております。
慢性腎臓病に罹患している患者様で、別に脳出血を併発した患者様に傷病手当金申請書の依頼をうけています。...

医科診療報酬 医学管理等

受付中回答3

在宅自己注射について

当月1日再診→院内で自己注射練習、同月15日再診→在宅自己注射処方
このような時、1日は注射の手技料の算定出来るか教えて頂きたいです。

医科診療報酬 医学管理等

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。