診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

複数科受診での特定疾患療養管理料

複数科受診での特定疾患療養管理料

  • 解決済回答1
主病名が糖尿病と喘息、という患者さんがいたとします。

この患者さんが、定期的に糖尿病で糖尿病内科を受診され、同月の別の日に定期的に喘息で呼吸器内科を受診されている場合、それぞれの科で特定疾患療養管理料を算定できるのでしょうか?

いままで複数科のない病院に勤めていたので混乱しています。
どなたかご教授お願い致します。

回答

質問の回答はログイン後に閲覧できます。

会員になると、過去の診療報酬の閲覧やポイント付与など様々な特典がつきます。

関連する質問

受付中回答0

在宅自己注射指導管理料と在宅持続陽圧指導管理料の算定について

元々CPAP(2カ月に1回受診)を行っている方が、インスリン導入になり在宅の管理料等を算定するのに主たるもののみとなりますが、どちらも加算含め比べたところ...

医科診療報酬 医学管理等

受付中回答1

入院栄養食事指導料

診療点数早見表の、入院栄養食事指導料の、事務連絡における、『初回の指導料は前回入院時と入院起算日が変わらない再入院の場合は算定出来ない』の『入院起算日』の...

医科診療報酬 医学管理等

解決済回答1

自賠責の診療報酬明細書について

お世話になります。
初歩的な質問で失礼します。
自賠責の診療報酬明細書には、
慢性疼痛管理料や外来管理加算は計上しても良いのでしょうか。...

医科診療報酬 医学管理等

解決済回答4

レセプト

エラーコード2314、点数回数算定単位内の算定日情報(回数)が一致していません。とは?何を修正するのですか?

医科診療報酬 医学管理等

受付中回答4

プレガバリン

脳神経外科の外来診療で、顔面痙攣の患者にプレガバリンとタリージェを処方しました。→レセプト提出したところ、「医学的に適応ではありません。」ということで、突...

医科診療報酬 医学管理等

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。