SCCとシフラ
回答
ベストアンサー
腫瘍マーカーは、悪性腫瘍の患者であることが強く疑われる者に対して検査を行った場 合に、悪性腫瘍の診断の確定又は転帰の決定までの間に1回を限度として算定する。(中略)ただし、悪性腫瘍の診断が確定した場合であっても、次に掲げる場合においては、 区分番号「B001」特定疾患治療管理料の「3」悪性腫瘍特異物質治療管理料とは別に腫瘍マーカーの検査料を算定できる。
上記通知あります。
ご質問文の顎下腺腫瘍では(良性か悪性かわかりませんが)、腫瘍マーカーでの算定は不可と思います。
良性ならば当然ながら算定不可、悪性であるとしても例外事例の通知ありませんから算定不可と思います。
ありがとうございます。解釈合ってて良かったです。ありがとうございました。
関連する質問
解決済回答2
解決済回答2
歯周検査の基本と精密の判断基準についてお尋ねいたします。
判断についていろんな考え方があると思いますが私の見解について問題ないかご意見をください。...
受付中回答1
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。