SARS-CoV-2抗原検出のレセ電コードについて
SARS-CoV-2抗原検出のレセ電コードについて
- 解決済回答1
SARS-CoV-2抗原検出にはレセ電コードとして160223550と160224250の2つがありますが、後者は「定量」と明言されていますが、前者は定性とも定量とも明言されていません。
もし定性検査をおこなった場合、前者を使うべきでしょうか。
定量検査の場合は、後者を使うべきでしょうか。
また、SARS-CoV-2・インフルエンザウイルス抗原同時検出も令和3年5月12日から使用できるようになっていますが、これはどちらも定性検査を行った場合の点数という理解でよいでしょうか。
(あるのか分かりませんが)同じ装置でコロナについては定量検査、インフルエンザについては定性検査を行った場合、600点+139点を算定するのが正しいでしょうか。
というのも、先日12月8日の中医協の資料(新型コロナウイルス感染症の検査に係る保険収載価格の見直し(案))において、(定性)と記載されており、定量検査のときはどれを使うべきか心配になりました。
よろしくお願いいたします。
もし定性検査をおこなった場合、前者を使うべきでしょうか。
定量検査の場合は、後者を使うべきでしょうか。
また、SARS-CoV-2・インフルエンザウイルス抗原同時検出も令和3年5月12日から使用できるようになっていますが、これはどちらも定性検査を行った場合の点数という理解でよいでしょうか。
(あるのか分かりませんが)同じ装置でコロナについては定量検査、インフルエンザについては定性検査を行った場合、600点+139点を算定するのが正しいでしょうか。
というのも、先日12月8日の中医協の資料(新型コロナウイルス感染症の検査に係る保険収載価格の見直し(案))において、(定性)と記載されており、定量検査のときはどれを使うべきか心配になりました。
よろしくお願いいたします。
回答
関連する質問
解決済回答3
査定事例について、原因が分からず困っています。
患者は78歳男性です。診察時に以下の2つの検査を施行しました。
①ラピチェック
②血液検査...
受付中回答4
解決済回答4
受付中回答4
巨赤芽球性貧血の疑い病名で、ビタミB12、
葉酸の検査をレセプト請求し、両方とも査定されました。この病名では請求出来ないのでしょうか?回答宜しくお願いします。
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。
