診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

在宅患者訪問点滴注射指導管理料

在宅患者訪問点滴注射指導管理料

  • 解決済回答1
当医院で定期的に訪問診療を行っており、訪問看護にて点滴を実施されている方がいらっしゃいます。
そこで質問があるのですが、
医科点数表の解釈の本によると「継続して同じ内容、変更を行う場合の指示を出す場合、主治医の診療が必要」との記載があります。
例えば5月1日に訪問診療実施。点滴が1ケ月以上の必要があると主治医判断される。
5月3日~9日までの訪問点滴注射指示書発行。
訪問看護師からの報告により、継続として内容変更なく
5月10日~5月16日までの訪問点滴注射指示書発行。
5月18日に訪問診療実施
いずれも指示とは別の日に診療が行われています。
この場合は指示書の発行はできないということなのでしょうか?
また5月3日~9日までの訪問点滴注射指示書発行。
訪問看護師からの報告により、内容変更をされ、5月10日~5月16日までの指示書が出された場合はどうなるのでしょうか?
どなたかお分かりになられる方ご教授いくただけると幸いです。

回答

質問の回答はログイン後に閲覧できます。

会員になると、過去の診療報酬の閲覧やポイント付与など様々な特典がつきます。

関連する質問

受付中回答0

退院時共同指導加算

いつもお世話になっております。
上記加算につきまして、初歩的で申し訳ございません。...

医科診療報酬 在宅医療

受付中回答0

頻回訪問加算

1回目と2回目の算定方法

医科診療報酬 在宅医療

受付中回答1

技能検定第61回、注入器用注射針加算について

診療報酬請求事務技能検定第61回の問題についてです。...

医科診療報酬 在宅医療

受付中回答0

ウゴービからゼップバウンドの切り替えについて

ウゴービを投与されていた患者がゼップバウンドへ切り替えることになりました。...

医科診療報酬 在宅医療

受付中回答0

退院時共同指導料1について

いつもお世話になっております。
訪問診療を行っているクリニックの事務です。初歩的な質問で申し訳ありません。...

医科診療報酬 在宅医療

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。