診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

検査の同時算定について

検査の同時算定について

  • 解決済回答1
質問させてください。
心電図のあとにホルダー型心電図を行いました。この場合、同時算定は可能ですか?
また不可の場合は点数の高いホルダー型心電図を算定してもいいのでしょうか?
心電図の(イ)に当該検査の実施にあたり行った他の心電図検査は別に算定できない
とあり、不可かと思っていたので今までは算定していませんでした。
また、ホルダー型心電図の算定でレセプトに記載しなければいけないコメントなどはありますか? 

回答

質問の回答はログイン後に閲覧できます。

会員になると、過去の診療報酬の閲覧やポイント付与など様々な特典がつきます。

関連する質問

受付中回答3

ラピチェックと血液検査の同時施行について

査定事例について、原因が分からず困っています。

患者は78歳男性です。診察時に以下の2つの検査を施行しました。
①ラピチェック
②血液検査...

医科診療報酬 検査

受付中回答3

腫瘍マーカーCA19-9の検査頻度について

慢性膵炎の確定病名がついている患者さんがいます。...

医科診療報酬 検査

解決済回答4

尿沈渣について

膀胱炎が疑われる患者の際に、尿一般定性と尿沈渣を外注で検査しておりました。今回個別指導にて、外注の場合、沈渣の保険請求は不可とご指摘を受けました。この場合...

医科診療報酬 検査

受付中回答6

真菌検査

疥癬を疑い、真菌検査をしたが陰性。ステロイド外用するも症状改善せず。同症状が続く時は月に何回まで真菌検査施行できますか?

医科診療報酬 検査

受付中回答3

ビタミンB12 葉酸の検査について

巨赤芽球性貧血の疑い病名で、ビタミB12、
葉酸の検査をレセプト請求し、両方とも査定されました。この病名では請求出来ないのでしょうか?回答宜しくお願いします。

医科診療報酬 検査

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。