C管理とG病名は並列でできるのか?
C管理とG病名は並列でできるのか?
- 解決済回答2
福岡県の歯科医です
この度、う蝕多発傾向者に対して『F局』を実施し、保険請求しようと考えています。
以下、質問があります。
ご回答頂ければ幸いです。
患者は9歳の子供なのですが、う蝕多発傾向者ではありますが、白濁部位がなく、130点のCe病名ではなく、
C管理で110点を算定しようと考えております。
ただ、ブラッシングも悪いため、G病名もあげたいと考えておりますが、
院長が、C管理とG病名は並列であげれないのではないか?と言われており、
赤本等見させていただいても、そのような記載はなく困っております。
(10歳でCeとG病名の並列はどこかにのってありました。)
また、病院が子供が多く、3〜4年前から再診でC管理を上げ続けているお子さんが多いですが、成長するにつれてGに移行する方がいいとはおもいますが、
なかなか白濁はないが、う蝕多発傾向者という人は多く存在するとおもいます。
なので、C管理110点をしていきたいと考えておりますが、
どのように算定すれば良いかご教授いただければ幸いです。
この度、う蝕多発傾向者に対して『F局』を実施し、保険請求しようと考えています。
以下、質問があります。
ご回答頂ければ幸いです。
患者は9歳の子供なのですが、う蝕多発傾向者ではありますが、白濁部位がなく、130点のCe病名ではなく、
C管理で110点を算定しようと考えております。
ただ、ブラッシングも悪いため、G病名もあげたいと考えておりますが、
院長が、C管理とG病名は並列であげれないのではないか?と言われており、
赤本等見させていただいても、そのような記載はなく困っております。
(10歳でCeとG病名の並列はどこかにのってありました。)
また、病院が子供が多く、3〜4年前から再診でC管理を上げ続けているお子さんが多いですが、成長するにつれてGに移行する方がいいとはおもいますが、
なかなか白濁はないが、う蝕多発傾向者という人は多く存在するとおもいます。
なので、C管理110点をしていきたいと考えておりますが、
どのように算定すれば良いかご教授いただければ幸いです。
回答
関連する質問
受付中回答1
睡眠時無呼吸症候群の患者で
マウスピースをセットした方がいます。
歯科特定疾患療養管理料を算定しているのですが、同月にc処やscを行った時、...
受付中回答1
受付中回答1
解決済回答1
解決済回答1
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。