診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

他医間接撮影の写真診断と他医撮影の写真診断の違い

他医間接撮影の写真診断と他医撮影の写真診断の違い

  • 解決済回答2
検診で行われた胸部レントゲンに異常がある患者様がデータを持参されました。
この場合、どちらを算定すれば宜しいでしょうか? 

回答

ベストアンサー

ご持参された画像をご確認されて、算定されてはいかがでしょうか。

間接撮影
蛍光体とフィルムが離れているので、フィルムは、縮小された画像になります。
直接撮影
蛍光体とフィルムが密着しているので、実物像のX線画像になります

なるほど、わかりました。ありがとうございました。

 持ち込まれたデータが直接撮影された画像データなのか間接撮影された画像データなのかは中身を確認しないと分からないと思います。
 なお、間接撮影は身体を透過したX線を蛍光板に結像させ、その画像をフィルムカメラでフィルム(10センチ四方程度)に撮影、またはデジタルカメラでデジタル画像にするものです。
 フィルムに撮影した場合、10センチ四方程度のフィルムに患部が縮小された画像で撮影されていますので、専用の拡大レンズで診断します。どちらも直接撮影とは異なる印象の画像のようです。
 レントゲンフィルムが主流だった頃は患者が持参したレントゲン袋の中を見れば区別できましたが、実際に間接撮影されたフィルムを持参された患者は経験の中ではいませんでした。
 デジタル画像が主流となった現在では直接撮影か間接撮影かまで気にして読影料を算定している医療機関がどれくらいあるでしょうか。持ち込まれる画像データのほとんどは直接撮影されたものと思いますが、厳密には中身を見ないと正しい算定はできないと思います。

関連する質問

解決済回答1

他院からの紹介

他院からの紹介で来院。
MRIとレントゲンの画像(CD-R)をお持ちでした。
この場合の算定
コンピューター画像診断450点
とレントゲン(他院)...

医科診療報酬 画像診断

受付中回答0

他院からの紹介

他院からの紹介で来院。
MRIとレントゲンの画像(CD-R)をお持ちでした。
この場合の算定
コンピューター画像診断450点
とレントゲン(他院)...

医科診療報酬 画像診断

受付中回答1

マンモグラフィーの読影料

初診日以外の日に、他院のマンモグラフィーを持参された場合は、読影料を算定しても良いのでしょうか。

医科診療報酬 画像診断

受付中回答3

画像診断管理加算1

ご教授頂けたらと思います
 
画像診断管理加算1の算定をはじめました。
(施設基準にみあう放射線科医師が常勤でいます)...

医科診療報酬 画像診断

解決済回答1

同日の画像診断

骨シンチとCT撮影を同日に実施した場合、CTの点数は低減になりますか?

医科診療報酬 画像診断

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。