小児口腔機能発達不全症の算定について
小児口腔機能発達不全症の算定について
- 解決済回答1
りっぷるくんを用いて口唇閉鎖力測定をしています。日本歯科医学会では年齢別平均値に比較して1SD 以上低いと該当すると書いてあったのですが、1SDとはなんでしょうか。
また、りっぷるくんの計測値はニュートンなので、ニュートンでの基準値はどこを参考にすればよいでしょうか?
また、りっぷるくんの計測値はニュートンなので、ニュートンでの基準値はどこを参考にすればよいでしょうか?
回答
ベストアンサー
SDとは標準偏差のことで「年齢別平均値に比較して1SD以上低い」とは平均値から1SD、つまり標準偏差の1倍ということなので標準偏差そのままの値を引いた値より低い場合を意味します。標準偏差は平均値のばらつき具合を示すので一般的には「標準偏差内」とは平均値とみなしてもよいものとされています。したがって平均値±標準偏差≒平均とみなすため、上記のような場合は平均値以下として病的と判断しましょうということになります。
ありがとうございます。
関連する質問
解決済回答1
受付中回答1
当該管理料を算定するに当たっては口腔機能の評価及び一連の当該管理計画を策定し、当該管理計画に係る情報を文書により提供し、提供した文書の写しを診療録に添付す...
解決済回答1
解決済回答2
解決済回答2
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。