診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

歯管・実地について

歯管・実地について

  • 解決済回答1
質問失礼します。
初診時pul.c病名などで歯管実地を算定して、c.pulの症状が落ち着いてからp基本治療を進めていく場合、以降p病名で歯管実地を算定していくのは問題ないでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。

回答

ベストアンサー

歯科疾患管理料は1口腔単位、つまり口腔内全体を管理していくことを評価したものなので、Pを後から追加していくことはできません。初回の歯管を算定する際にGやPの患者に対しては歯周病検査を実施し、その結果を踏まえて管理を開始しなければなりません。実地指については継続的な管理が必須ではないため、CとPulのみに対してでも、後からこれらにPを追加した状態に対してでも実施して算定することが可能です。

ご回答ありがとうございます。
ちなみに、1口腔単位ということは初診時どの病名(義歯以外)でも歯管で継続算定可能でしょうか。pのほうがSPTでずっと診ていく場合良いのかと思っておりました。

関連する質問

解決済回答1

歯管でなく特疾患を算定した場合

歯管の加算のf洗、総医は算定出来るのか?また、歯管が必須な歯清や医管は特疾患でも算定可能か?何か特疾患と歯管と違う部分はありますか?...

歯科診療報酬 医学管理等

受付中回答1

口腔機能管理料について

当該管理料を算定するに当たっては口腔機能の評価及び一連の当該管理計画を策定し、当該管理計画に係る情報を文書により提供し、提供した文書の写しを診療録に添付す...

歯科診療報酬 医学管理等

解決済回答1

歯科特定疾患療養管理料についてです

本日歯科特定疾患療養管理料を算定できそうな方がいらっしゃいまして、質問です。
歯科疾患療養管理料のように継続的な管理を必要とする...

歯科診療報酬 医学管理等

解決済回答2

長期管理加算

初診月から6月を越えて歯科疾患の管理および療養上必要な指導を行なった場合、歯管に長期管理加算100点を加算するとあります
つまり...

歯科診療報酬 医学管理等

解決済回答2

歯科疾患管理料

1月31日に初診で P急発 で 初診月の第一回目の歯管が算定できませんでした 
2月7日に 来院しました ここでP基検を算定したのですが...

歯科診療報酬 医学管理等

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。