特定疾患療養管理料について
特定疾患療養管理料について
- 解決済回答1
ご質問です。特定疾患に指定された病名がついている患者様が、定期検査のために胃や大腸内視鏡をおこなった場合、検査当日に検査料と共に特定疾患療養管理料は算定できますでしょうか?検査結果は当日検査後に説明します。
ご回答よろしくお願いいたします。
ご回答よろしくお願いいたします。
回答
ベストアンサー
その患者が別に厚生労働大臣が定める特定疾患を「主病」とする患者であり、内視鏡検査の結果説明と合わせて主病(特定疾患)に係る治療計画に基づく、服薬、運動、栄養等の療養上の管理・指導を行っていれば算定可能と解されます。
ご質問には「特定疾患に指定された病名がついている患者」とありますが、その病名が「主病」でなければいけませんのでご留意ください。
詳細な回答を頂きありがとうございます。
ご指摘通りに対応してみます。
ありがとうございました。
関連する質問
解決済回答1
解決済回答1
退院時に転院のため、診療情報提供書を2箇所の病院に算定予定です。それぞれに医療機関名を明記し、一方には検査・画像情報提供加算を、一方には退院時診療状況添付...
受付中回答2
医学管理の在宅療養指導料は入院以外の患者は算定できるとかの記載ありますが、在宅管理みたいに退院の時に算定できるとかはないですか?普通に退院時でも算定できな...
受付中回答1
解決済回答3
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。