診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

透析患者の輸血に関して

透析患者の輸血に関して

  • 解決済回答1
当院は本院(病院)・分院(クリニック)に分かれており、それぞれで外来維持透析をしております。

分院(クリニック)の患者で輸血が必要となったときに、わざわざ輸血の為だけに本院(病院)に透析しに来られるのですが、分院(クリニック)で輸血することはできないのでしょうか。

昔はしていたのですが、施設基準がどうのこうのという理由でこのような体制になりました。
よろしくお願いします。

回答

ベストアンサー

 K920 輸血には施設基準の届出が必要な旨の注および通知がありませんが、通知(15)にて

(15) 輸血に当たっては、「血液製剤の使用指針及び輸血療法の実施に関する指針について」(平成11年6月10日付け医薬発第715号厚生省医薬安全局長通知)及び「血小板製剤の使用適正化の推進について」(平成6年7月11日付け薬発第638号厚生省薬務局長通知)による、両通知別添(「血液製剤の使用指針」、「輸血療法の実施に関する指針」及び「血小板製剤の適正使用について」)を遵守するよう努めるものとする。

と通知されていますので、クリニックの体制が上記指針等に遵守できない状況にあるならば輸血は行うべきではないと言えると思います。

 なお、K920-2 輸血管理料については注1にて施設基準の届出が必要であると規定されていますが、輸血を行うだけであれば輸血管理料の算定は必須でなありません。もちろん、輸血管理料を算定できるだけの体制があるのが望ましいと思います。

ありがとうございます。
 基準を満たせるよう努力します!

関連する質問

解決済回答1

院内注射→在宅自己注に変わる場合の管理料について

院内で注射を行っていた患者が同じ薬剤で在宅自己注へ変更する場合、管理料はその日から算定可能でしょうか。また、導入期初期加算も併せて算定可能でしょうか。...

医科診療報酬 注射

受付中回答2

精密持続点滴注射加算について

注射 通知 (抜粋)
3 精密持続点滴注射加算
(1) 「通則4」の精密持続点滴注射は、自動輸液ポンプを用いて1時間に30mL...

医科診療報酬 注射

解決済回答1

調製後の患者事由によるケモ中止時の薬剤について

ケモは、医師の診察や採血など行い、実施可否を判断し、医師の実施許可がおりたら、薬剤部は調製を始めますが、調製完了し、いざ投与開始をしようとしたら、患者事由...

医科診療報酬 注射

解決済回答1

「中心静脈注射用カテーテル挿入の件で」のはるさんへ

ご質問が解決済でしたのでこちらに投稿します。

「カテーテルの算定はしている」とのことですが、「021 中心静脈用カテーテル...

医科診療報酬 注射

解決済回答1

中心静脈注射用カテーテル挿入の件で

初めて質問させていただきます。...

医科診療報酬 注射

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。