救急処置
救急処置
- 解決済回答2
回答
ちょっと気になったのでコメントさせていただきますが、見当違いであれば申し訳ございません。
一連の診療で気分不良や意識消失を来して、点滴でステロイドを投与した場合では、きちんと保険診療として(もちろんされていると思いますが)カルテ記載と保険請求をされたほうが、逆に自らを守るために必要なことのように思います。後々問題が生じた場合に、保険請求していないと医療側に何か非があったという憶測が生じかねないように思います。
一部負担金は救急車を呼んだ場合など、たいてい支払いの話にならず、そのまま乗っていくことも多く、また支払いの話を家族にしても後日にしてと言われるともらいにくいケースが多かったです。今後は一部負担金は本人から、また保険の請求もするようにします。ありがとうございます。
保険請求ができるのでしょうか
→されたら良いかと思います。
点滴でステロイドなどを時間をかけて投与しています。
→手技料と薬剤料の算定をされたら良いかと思います。
なぜかこのようなケースは患者さんもお金を払わないし、当院も保険請求をできないのかなと思っていました。請求していいのなら今後はちゃんと請求します。
関連する質問
日をまたいで心臓マッサージをした場合非開胸的心マッサージの算定方法はどうなるのでしょうか?
例えば22日の23時50分に開始、23日0時19分終了の場合...
初歩的な質問ですみません。当院には理学療法士がいないためリハビリは消炎鎮痛処置で算定しています。最近、複数回、来院が難しくなった患者様が施設からの訪問リハ...
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。