施設へ入所するための診断書と診療情報提供書について
施設へ入所するための診断書と診療情報提供書について
- 解決済回答3
お世話になります。どうぞご教授下さい。
かかりつけの患者が老健施設へ入所することになりました。レントゲンや血液検査等を行い、健康診断なので、この行為は自費徴収ですが、同時に老健施設の担当医師が所属する病院へ診療情報提供書を作成しました。
この診療情報提供書は保険診療で請求しても大丈夫でしょうか?
算定本に
8. 提供される情報の内容が、患者に対して交付された診断書等であって、当該患者より自費を徴収している場合、意見書等であって、意見書の交付について診療報酬又は公費で既に相応の評価が行われている場合には、診療情報提供料(I)は算定できない。
という文章があり、これに該当するのではと悩んでおります。
どうぞご教授よろしくお願いいたします。
かかりつけの患者が老健施設へ入所することになりました。レントゲンや血液検査等を行い、健康診断なので、この行為は自費徴収ですが、同時に老健施設の担当医師が所属する病院へ診療情報提供書を作成しました。
この診療情報提供書は保険診療で請求しても大丈夫でしょうか?
算定本に
8. 提供される情報の内容が、患者に対して交付された診断書等であって、当該患者より自費を徴収している場合、意見書等であって、意見書の交付について診療報酬又は公費で既に相応の評価が行われている場合には、診療情報提供料(I)は算定できない。
という文章があり、これに該当するのではと悩んでおります。
どうぞご教授よろしくお願いいたします。
回答
関連する質問
解決済回答4
受付中回答0
診療情報提供料or介護支援等連携指導料の算定について〔連絡票(FAX照会)について】
お世話になります。
病床数1,000超の病院事務です。
医事初心者のため日々勉強中で、ご教示願いたいのですが、...
受付中回答1
解決済回答2
がんゲノムプロファイリング検査結果を多職種で検討を行った上で、治療方針等を文書を用いて患者に説明した場合に評価提供料が算定出来ますが、この患者説明を「オン...
解決済回答3
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。