診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

便潜血の検査のため検体のみ持参した場合(診察は後日)の算定の仕方を教えて下さい。

便潜血の検査のため検体のみ持参した場合(診察は後日)の算定の仕方を教えて下さい。

  • 解決済回答1
診察日ではなく便の検体のみ持参された場合は、便ヘモグロビン検査と判断料の算定し、検体のみ持参したとレセプトにコメントがあればよいでしょうか。
それとも、次回の診察日に再診料、検査代・判断料を算定するのが正しいのでしょうか。無知で申し訳ございませんがご教授のほどよろしくお願い致します。。

回答

質問の回答はログイン後に閲覧できます。

会員になると、過去の診療報酬の閲覧やポイント付与など様々な特典がつきます。

関連する質問

受付中回答1

免疫染色

免疫染色の請求の仕方

医科診療報酬 検査

解決済回答1

PSA2回目が4.0以下の時

前立腺癌の確定診断がつかない状態での、3ヶ月ごとのPSA検査の2回目の数値が4.0以下の時は、保険請求できず(いわゆる病院持ち出し)前立腺癌の疑いも中止と...

医科診療報酬 検査

受付中回答2

セレン

セレン欠乏症にてセレンの採血検査を行うことが年2回ほどあります。当院の先生の一人が「セレンの検査は年1回しかできないだろう」との指摘を受け調べたのですが、...

医科診療報酬 検査

受付中回答3

小児矯正視力加算について

小児矯正視力加算は3ヶ月につき1回算定できると思われますが、7月に算定した場合、10月に算定可能でしょうか?(7月も含めての3ヶ月という認識であっています...

医科診療報酬 検査

受付中回答2

膀胱機能検査について。

泌尿器科で前立腺肥大、尿閉の患者さんに、
膀胱内圧測定と括約筋筋電図と直腸内圧測定を同時に行った場合の算定は全て算定可能でしょうか?!...

医科診療報酬 検査

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。