システム基盤整備体制充実加算の算定について
回答
調剤報酬では医療情報・システム基盤整備体制充実加算は10の2 調剤管理料の注6に規定する加算です。10の2 調剤管理料を算定する場合であって、医療情報・システム基盤整備体制充実加算の算定要件を満たすならば算定可能と思います。
ありがとうございます!
初診から直ちに入院した場合であって、A000 初診料の注15に定める医療情報・システム基盤整備体制充実加算1または2の算定要件を満たならば算定可能と解されます。
しかし、再診から直ちに入院した場合にあっては第1部 初・再診料の通則3にて
3 入院中の患者(第2部第4節に規定する短期滞在手術等基本料を算定する患者を含む。)に対する再診の費用(区分番号A001に掲げる再診料の注5及び注6に規定する加算並びに区分番号A002に掲げる外来診療料の注8及び注9に規定する加算を除く。)は、第2部第1節、第3節又は第4節の各区分の所定点数に含まれるものとする。
と規定されており、医療情報・システム基盤整備体制充実加算3はA001 再診料の注18に規定する加算であるため、その算定要件を満たしていても入院基本料等に含まれることとなり算定できないと解されます。
ご回答ありがとうございます。
調剤事務初心者の為、聞き慣れない言葉が多いのですが、回答いただいた内容は調剤診療報酬の場合で間違いないでしょうか?(・。・;
カテゴリが調剤報酬になっていること気づきませんでしたが、調剤報酬において「出来高入院料を算定する場合」を気にする必要がある場合とはどのような場合でしょうか?
関連する質問
入院の患者さんが退院当日に老健へショートステイに入り、3日後、別の老健へ入所されるので、90日分退院処方を希望されました。ショートをはさんでいるので在宅扱...
かかりつけ薬剤師の算定要件を満たさない薬剤師が、「かかりつけ薬剤師同意書」を使用して患者同意を取得するのは法律的に問題はないのでしょうか?もちろんこの場合...
投与日数制限のあるマイスリーなどの向精神薬ですが、1日に30日処方、15日にも30日処方と同月2回の処方は査定の対象となるでしょうか?「次月受診できないた...
19時閉局後、21時に処方箋を持ってこられた患者様のために再び薬局を開け、調剤行った場合、時間外等加算の「時間外加算」を算定するというので間違いないでしょ...
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。