診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

二次性骨折予防継続管理料3の算定や取り組みについて

二次性骨折予防継続管理料3の算定や取り組みについて

  • 受付中回答2
二次性骨折予防継続管理料3の【算定要件】に、FLSクリニカルスタンダードおよび 骨粗鬆症の予防と治療ガイドラインに沿った適切な評価及び治療等が実施されていることとあります。

 評価は、DXAによる骨密度評価、胸腰椎単純X線による椎体骨折の有無など。さらに、血液検査や転倒リスク評価を行い、認知機能評価、サルコペニア評価、ロコモティブシンドローム評価などを行うことも推奨されている。
( FLSクリニカルスタンダードより)

 治療は、骨粗鬆症の予防と治療のガイドライン2015年版で骨折予防に対してエビデンスをもつ薬剤を継続する。( FLSクリニカルスタンダードより)

上記のようにありますが、毎月算定されている医療機関はありますか?
どのような取り組みをされてますでしょうか?
例えば、外来のクリニカルパスみたいなのを作成し、各職種が月変わりで評価(例えば今月は看護師が転倒リスク評価、翌月はリハビリスタッフがサルコペニア評価など)を行っているなど取り組み状況や算定頻度(毎月や〇か月に1回など)を教えていただけないでしょうか。

よろしくお願いいたします。

回答

質問の回答はログイン後に閲覧できます。

会員になると、過去の診療報酬の閲覧やポイント付与など様々な特典がつきます。

ログインして回答する

すべての方が気持ちよくご利用になれるよう、第三者に不快感を与える行為(誹謗中傷、暴言、宣伝行為など)、回答の強要、個人情報の公開(ご自身の情報であっても公開することはご遠慮ください)、特定ユーザーとの個人的なやり取りはやめましょう。これらの行為が見つかった場合は、投稿者の了承を得ることなく投稿を削除する場合があります。

関連する質問

受付中回答0

地域包括ケア通算の考え方

地域包括ケアの通算についてお聞きしたいです。
地域包括にR7.4.10〜R7.4.20と11日間入院歴があり、R7.5.10に地域包括に入院となります。...

医科診療報酬 医学管理等

受付中回答4

小児運動器疾患指導管理料

対象患者に継続的なリハビリが必要と判断する状態の患者様との事ですが、適応病名があったりしますか?...

医科診療報酬 医学管理等

受付中回答5

薬情

処置の薬剤も関係するのか?

医科診療報酬 医学管理等

解決済回答5

小児特定カウンセリング料について

お世話になっております。
カウンセリング料について、「夜尿症」は算定対象となるのでしょうか?(心身症の病名はありません)...

医科診療報酬 医学管理等

解決済回答4

ピロリ菌の除去について

他院で胃カメラをしピロリ菌と言われたと患者さんから除去したいとの希望があり...

医科診療報酬 医学管理等

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。