認知症療養指導料3について
認知症療養指導料3について
- 解決済回答1
たびたびお世話になります。
この指導料を2回目以降算定の場合、レセコメは1回目と同じ治療開始年月日で、よいでしょうか?
また、症状悪化時は計画書を新規発行、1回目として算定できますでしょうか?
教えていただきたいです。
この指導料を2回目以降算定の場合、レセコメは1回目と同じ治療開始年月日で、よいでしょうか?
また、症状悪化時は計画書を新規発行、1回目として算定できますでしょうか?
教えていただきたいです。
回答
関連する質問
受付中回答1
お世話になります。
初歩的な質問で失礼します。
自賠責の診療報酬明細書には、
慢性疼痛管理料や外来管理加算は計上しても良いのでしょうか。...
受付中回答4
受付中回答3
脳神経外科の外来診療で、顔面痙攣の患者にプレガバリンとタリージェを処方しました。→レセプト提出したところ、「医学的に適応ではありません。」ということで、突...
受付中回答2
脳神経外科の外来診療で、顔面痙攣の患者にプレガバリンとタリージェを処方しました。→レセプト提出したところ、「医学的に適応ではありません。」ということで、突...
受付中回答3
在宅自己注射で初期導入加算の算定について質問です。初回指導した月から換算して3ヶ月とありますが、初回指導1回目の日に初期導入加算も算定してもいいのでしょう...
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。
