診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

急性期看護補助体制加算の注4に規定する看護補助体制充実加算1について

急性期看護補助体制加算の注4に規定する看護補助体制充実加算1について

  • 解決済回答1
平素よりお世話になります。
施設基準に、
当該保険医療機関において3年以上の看護補助者としての勤務経験を有する看護補助者が、5割以上配置されていること。

この【5割以上】とはどのようなことを指すのでしょうか?

令和6年4月26 日 疑義解釈資料の送付について(その3)に
【看護補助体制充実加算】
問8 看護補助体制充実加算1の施設基準において、「当該保険医療機関において3年以上の看護補助者としての勤務経験を有する看護補助者が、5割以上配置されていること」とされているが、
① 当該看護補助者の割合を算出するにあたり用いる看護補助者の数は、どのように計上するのか。
② 当該看護補助者にみなし看護補助者を含めてよいか。
(答)それぞれ以下のとおり。
① 当該保険医療機関において勤務する看護補助者の常勤換算後の人数を用いて算出すること。この場合、常勤以外の看護補助者の場合は、実労働時間数を常勤換算し計上すること。
② 当該看護補助者の割合は、みなし看護補助者は含めずに算出すること。

とあります。
たとえば、
急性期の病床数 200床(入院患者200人)
25:1急性期看護補助体制加算(看護補助者5割未満)届出済
看護補助者(非常勤:6時間勤務,14人)常勤換算(0.75人)
の場合、
200÷25×3=24人(常勤)
14人×0.75人=10.5人
24×0.5=12人(常勤)
12人と10.5人を比較して、看護補助者が5割以上いなく13.5人をみなし看護補助者で賄っており、
みなしを含まない看護補助者は5割未満となっています。
すなわち、この【5割】が以上であることが
急性期看護補助体制加算の注4に規定する看護補助体制充実加算1の
施設基準を満たす要件という認識でよろしいのでしょうか。

お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。






回答

ベストアンサー

施設基準を届け出る際に、「様式9」を提出すると思いますが、施設基準の届出事務を担当する方から、この様式9を見せてもらってください。
計算方法を理解されていないようです。

「様式9」の最後のページに集計欄があると思うのですが、急性期看護補助体制加算において集計している欄のうち「看護補助者(みなし看護補助者を含む)の最小必要数に対する看護補助者(みなし看護補助者を除く)の割合(%)」の集計結果が50以上であれば要件を満たします。
この数字の計算方法は、様式に式が書かれていると思いますが、以下のように計算します。
①月平均1日当たり看護補助者配置数(みなし除く)
 =みなしを除く看護補助者の月延べ勤務時間数÷(日数×8)
②1日看護補助者必要数
 =直近1年間の1日平均入院患者数÷(配置区分の数×3)
割合は、①を②で除して得た数に100を乗じます。(%)

確認しました、50%を下回っていたので、
急性期看護補助体制加算の注4に規定する看護補助体制充実加算1の要件は現時点で難しいです。
ありがとうございます。

関連する質問

受付中回答1

ベースアップ 給料支払日

外来ベースアップ評価料(Ⅰ)を6/1から算定する場合、いつの給料支払日からベースアップが必要でしょうか。毎月15日締、25日支払日なので、5/16から6/...

施設基準 その他

受付中回答3

看護必要度について

地域包括ケア病棟では看護必要度でA項目1点以上もしくはC項目1点以上の患者が10%以上という要件がありますが、これは毎日満たしていないといけませんよね?満...

施設基準 その他

受付中回答1

協力対象施設入所者加算について

協力対象施設入所者加算について、「緊急時に介護保険施設等に入所する患者が入院できる病床を常に確保している。困難な場合は、当該保険医療機関が入院先を紹介する...

施設基準 その他

受付中回答3

病棟薬剤業務指導加算

病棟薬剤業務指導加算1.2についての要件及び点数を教えて下さい。

施設基準 その他

受付中回答1

様式9における1日平均入院患者数や平均在院日数における在院患者延日数について

通知にあります「当該病棟に入院してその日のうちに退院または死亡した者を含む。」とあります。
含むについてお尋ねします。...

施設基準 その他

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。