診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

生活習慣病管理料Ⅱ/リフィル処方箋

生活習慣病管理料Ⅱ/リフィル処方箋

  • 受付中回答1
平素より大変お世話になっております。
質問させてください。

「疑義解釈資料の送付について(その1)」(https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/001237675.pdf)の問144にて掲示内容について
当該保険医療機関において、患者の状態に応じ、
・28日以上の長期の投薬が可能であること
・リフィル処方箋を交付すること
のいずれの対応も可能であることを掲示すること。
と示されていていることから当院もリフィル処方箋の対応をしなければと思っています。
ただ当院は院内処方を行っており、院内処方の場合でもリフィル処方箋を発行することは可能なのでしょうか?それとも院外処方のための制度なのでしょうか?

ご回答いただけると幸いです、よろしくお願いします。

回答

 リフィル処方は院外処方の場合に行うもので、院内処方の場合には行いません。

 なお、患者が院外処方を希望し、かつリフィル処方を希望した場合、貴院が院内処方しか対応していないことを理由にそれを拒むことはできないと思います。

 掲示事項で

 当該保険医療機関において、患者の状態に応じ、
・28日以上の長期の投薬が可能であること
・リフィル処方箋を交付すること
の『いずれの対応も可能であること』を掲示すること。
(『』は当方にて加筆)

とされており、「いずれの対応も可能」ですからね。

ありがとうございました

回答する

すべての方が気持ちよくご利用になれるよう、第三者に不快感を与える行為(誹謗中傷、暴言、宣伝行為など)、回答の強要、個人情報の公開(ご自身の情報であっても公開することはご遠慮ください)、特定ユーザーとの個人的なやり取りはやめましょう。これらの行為が見つかった場合は、投稿者の了承を得ることなく投稿を削除する場合があります。

関連する質問

受付中回答0

生活習慣病管理料Ⅱについて。

生活習慣病管理料IIを算定した日に、薬情、手帳加算はとれますか?それ以外の日に算定できるものはありますか?外来管理加算など。

医科診療報酬 医学管理等

解決済回答1

生活習慣療養計画書初回翌月について

生活習慣療養計画書の作成について院内で意見が分かれてしまっているので、教えていただきたく質問させていただきました。...

医科診療報酬 医学管理等

受付中回答1

生活習慣病管理料2算定について

先月まで慢性胃炎で通院中でしたが、先月検診異常で血液検査した所、今月から主病が糖尿病になり、処方開始し療養計画作成しました。...

医科診療報酬 医学管理等

受付中回答1

生活習慣病管理料

上記算定の患者で、整形的疾患が発生し、外傷治癒や経過により前月慢性疼痛管理料算定したが当月慢性症状落ち着き生活習慣の治療メインとなる時の計画書は継続用のも...

医科診療報酬 医学管理等

受付中回答4

生活習慣病管理料2

6月から新設された生活習慣病管理料2について、高血圧症・脂質異常症・糖尿病が主病であり…とありますが上記どれか病名が入っていれば、高血圧症(主)としなくて...

医科診療報酬 医学管理等

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。