診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

在宅自己注射指導管理料と特定疾患処方管理加算の算定

在宅自己注射指導管理料と特定疾患処方管理加算の算定

  • 解決済回答1
主病に糖尿病、副病に慢性胃炎で胃薬が28日以上の処方がある場合、在宅自己注射と特処加算は併算定できますか?

回答

ベストアンサー

 特定疾患処方管理加算の対象となる特定疾患から糖尿病は除外されました。また、特定疾患処方管理加算は対象となる特定疾患が主病である必要があり、対象疾患の慢性胃炎が副病ならば算定要件を満たさず算定できません。

とてもわかりやすい回答
ありがとうございました。
勉強不足でした。助かりました。

関連する質問

受付中回答2

在宅自己注射指導管理料のバイオ後発品導入初期加算について

在宅自己注射指導管理料のバイオ後発品導入初期加算についての質問です。

インスリン製剤を2剤使用中の患者。...

医科診療報酬 医学管理等

解決済回答4

療養計画書について

いつもお世話になっております。

生活習慣病管理料2の算定に伴い、療養計画書の作成・交付し、その後の保管についての質問です。...

医科診療報酬 医学管理等

解決済回答2

小児抗菌薬適正使用支援加算

急性下痢症や急性上気道炎など小児抗菌薬適正使用支援加算を算定するにあたって必須になる病名はついているが、処方は必要ないと医師が判断し、処方箋を発行しなかっ...

医科診療報酬 医学管理等

受付中回答5

生活習慣病管理料Ⅱについて

初めまして、ご教授いただければと思い質問させていただきます。...

医科診療報酬 医学管理等

解決済回答1

生活習慣病管理料Ⅱについて

いつも勉強させて頂いております。
今更な事でお恥ずかしいのですが、ご教示お願いします。...

医科診療報酬 医学管理等

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。