診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

生活習慣病管理料Ⅱの病名について

生活習慣病管理料Ⅱの病名について

  • 解決済回答4
高脂血症・高コレステロール血症が主病名の患者様を6月から生活習慣病管理料Ⅱで算定しています。
主病名は脂質異常症に変更しないといけないでしょうか?
高脂血症・高コレステロール血症のままだとレセプト返戻されますか?

回答

ベストアンサー

高脂血症と高コレステロール血症は、同じものではないのでしょうか?(違っていたら申し訳ありません)
生活習慣病管理料Ⅱに関するただし書きの中で、「高脂血症や高コレステロール血症は、脂質異常症に含まれる」との記載があったと記憶しております。ですので、病名変更してもしなくてもどちらでもよいと思います。

返信ありがとうございます
 スッキリしました

主病は一つです。
6月審査分より、審査側がどう対応するかは不明です。

高脂血症または高コレステロール血症の患者様というつもりで書いたつもりだったのですが書き方悪くてすみませんでした
主病名はどらか一つになってます。

返信ありがとうございました。

 わざわざ脂質異常症にする必要はないと思いますが、むしろ主病が2つであることが気になります。

高脂血症または高コレステロール血症の患者様というつもりで書いたつもりだったのですが書き方悪くてすみませんでした
主病名はどらか一つになってます。

返信ありがとうございました。

主病名はどれか1つにした方が良いと思います

高脂血症または高コレステロール血症の患者様というつもりで書いたつもりだったのですが書き方悪くてすみませんでした
主病名はどらか一つになってます。

返信ありがとうございました。

関連する質問

受付中回答3

生活習慣病管理料 継続用紙の副本管理について

当院では電子カルテを導入しているのですが、
生活習慣病管理料を毎月算定する場合において、変更有無にかかわらず、...

医科診療報酬 医学管理等

受付中回答0

生活習慣病管理料 毎月受診した場合の副本管理について

当院では電子カルテを導入しているのですが、
生活習慣病管理料を毎月算定する場合において、変更有無にかかわらず、...

医科診療報酬 医学管理等

解決済回答2

二次性骨折予防管理料3について

初歩的な質問ですいません。生活習慣病管理料を算定している患者は、二次性予防管理料3に関しても、医学管理ですので、同一月での算定は不可という認識であってます...

医科診療報酬 医学管理等

受付中回答1

生活習慣病管理料に関して

以下のような場合、生活習慣病の算定は可能なのかお聞きしたいです。

高血圧症で通院、2ヶ月分の投薬を受けていらっしゃる患者様がいます。...

医科診療報酬 医学管理等

解決済回答1

特定疾患処方管理加算の算定

慢性肝炎と糖尿病が主病で、6月から生活習慣病管理加算(II)を算定しています。
慢性肝炎の薬を処方分について特定疾患処方管理加算を算定する事は可能ですか?

医科診療報酬 医学管理等

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。