診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

入退院支援加算1施設基準上の役割について

入退院支援加算1施設基準上の役割について

  • 解決済回答3
部門専従の社会福祉士です。
各病棟には2つの病棟までに看護師または社会福祉士を配置しています。
私の業務は部署のマネジメントと、病棟に選任配置している両職種の困難ケースを中心に受け持っています。受け持ち病棟を特定していませんので、偏りこそ出やすいですが、各病棟に担当ケースあります。
これは施設基準違反になるでしょうか。

回答

ベストアンサー

私は厚労省の職員ではありませんし、厚生局の職員でもありません。私にこのような個人的に細かいことを聞かれても、お答えのしようがありません。逆の立場になって考えたときにどう思いますか。相手に対して失礼だと思いませんか。このような疑問を投げかけるところを間違っています。

ご存知と思いますが、平成29年に退院支加算1の施設基準に関し、北海道厚生局が異例の通知を出しています。この考え方は入退院支援加算に名称が変更になっても変わっていません。
これについては、当方で厚生局に疑義を申し立てて、以下の通知の考え方に変更はないと回答を得ています。(以下は北海道厚生局の通知:原文まま)

https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/hokkaido/iryo_shido/documents/h290201-a246.pdf

以上をお読みになり、厚生労働省なり厚生局なりに疑義をお出しになるとよろしいかと。

厚労省職員でもなく、厚生局職員でもないからこそ、参考にすべきご意見がいただける場だと思っていたのですが、「細かいことを聞くところではない」というご意見をお持ちだということを理解いたしました。
ご不快な思いをさせてしまい申し訳ありません
また、最後までお付き合いいただきありがとうございました。

文面より、施設基準で求められている部門専従者の動きではないと思われます。
きちんと確認したほうがよろしいかと思うので、以下のとおりご回答いただけますか。

入退院支援加算1の届出において提出した「様式40の9」の内容について、個人が特定されないようAさん、Bさんというように、また病棟は①、②というように表記の上、以下の部分をご教授願います。
また、renkeiさんがどこに配置されているのかもご教授ください。
① 入退院支援部門に配置されている職員のうち、部門専従者と専任者の別
② 入退院支援・地域連携業務の専従者のうち、病棟ごとの配置状況

ありがとうございます。
①部門専従者(私/社会福祉士)、部門専任者(看護師)
②入退院支援・地域連携業務専従者の内、病棟ごとの配置状況
 ・私、①専任Ns
 ・①専任看護師(1つの病棟専任兼務)
  社会福祉士1(1つの病棟担当)
  社会福祉士2(1つの病棟担当)
  看護師1(1つの病棟担当)
  看護師2(1つの病棟担当)
  看護師3(2つの病棟担当)
  看護師4(2つの病棟担当)
以上となります。
よろしくお願いいたします。

情報ありがとうございます。
施設基準が求めているのは、部門専従者(renkeiさん)は入退院支援部門での業務以外は兼務できません。文面に「病棟に選任配置している両職種の困難ケースを中心に受け持っています」とありますので、施設基準で求めている動きではないと思います。
また、入退院支援部門に専任であり、病棟に配置されている方は、入退院支援及び地域連携業務を専従業務で行うので、それ以外の業務(病棟看護師や他の施設基準の専任者など)に従事できないので注意してください。施設基準を都合よく解釈すると後々困るので、改めて通知を関係者間で読み合わせてみてください。
また当然ですが、入退院支援部門の勤務表が整備され、日誌等により勤務状況が明確になっている必要があります。病棟に専任配置している看護師が病棟勤務表に組み込まれ、病棟管理日誌等で勤務状況が記録されていれば、施設基準を満たさないことになります。貴院は大丈夫でしょうか。

ありがとうございます。
部署として独立しており、その他部署のシフトに組み込まれることはなく、施設基準への重複登録などもありません。また、勤務時間も固定ですので問題ないかと考えています。

ただ、やはり「入退院部門での業務以外できない」という部分の解釈が私の中で理解できていないように思います。
私は退院支援に専従すること=入退院支援部門の業務だけを行っている理解しているのですが、退院支援には携われないということでしょうか。または病棟選任と協働して(実質は私が患者、家族と会い、外部との調整までを行うと思いますが)退院支援するということは認められないものでしょうか。
病棟専任たちも各自外部との連携をしていますし、35件以上の話し合いの機会等も満たしていますので、専従者が専従で行う業務はなくてもいいのではないかとさえ思えてしまいます。管理業務をしつつ、最も退院支援力が高く対象範囲が広い私の立ち位置はどうすればよいものか。また、私がケース担当できるかどうか、できない場合の入退院部門の業務とは何なのか。長くなってしまい申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

関連する質問

受付中回答1

開放型病院共同指導料における開放病床利用率について

開放病床利用率の算出に見解をお伺いいたします。
ご存じのとおり、開放型病床利用率は以下の式で計算します。
開放病床利用率 =...

施設基準 その他

受付中回答1

小児科外来診療料

いつも大変参考にしております。...

施設基準 その他

解決済回答1

ベースアップ評価料の対象職員の給与総額について

当方では、看護職員処遇改善評価料及び看護補助者処遇改善事業補助金を算定しています。今回、ベースアップ評価料を届出ることとなり、その対象職員の給与総額を出さ...

施設基準 その他

受付中回答2

医師事務作業補助の32時間研修及び6カ月研修について

平素より大変お世話になっております。...

施設基準 その他

受付中回答1

膀胱洗浄

施設で、フォーレカテーテルが入っている利用者に膀胱洗浄をしています。
医師の指示で行っている場合は、生食500mlを利用者の医療費として処方してもらえますか?

施設基準 その他

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。