診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

生活保護の方に選定療養対象外先発医薬品を院外処方する時のコメントについて

生活保護の方に選定療養対象外先発医薬品を院外処方する時のコメントについて

  • 受付中回答0
 10月から選定療養が始まりましたが、その数ヶ月前に調剤薬局の方から生活保護の方に理由があり先発医薬品を処方する場合は、医師が先発医薬品を処方指示した理由を処方箋にコメント記載して欲しいと問い合わせがありました。(それまでは医師の指示で先発医薬品を処方する場合でも「後発品変更不可」と用法コメントのみで院外処方しておりました。) その時は「後発医薬品を調剤しない理由:使用感が異なるため」や「後発医薬品を調剤しない理由:後発医薬品無効のため」等を入力しておりました。 ただ、「調剤しない理由」ではなく「処方しない理由」ではないかと感じておりました。 「後発医薬品を調剤しない理由:」というのが既定コメントにあるのかそれが採用されていました。

 選定療養が始まり、その疑義照会で
問3 使用感など、有効成分等と直接関係のない理由で、長期収載品の医療上 の必要性を認めることは可能か。 (答)基本的には使用感などについては医療上の必要性としては想定していな い。 なお、医師等が問1の①~④に該当すると判断し、長期収載品を処方等する医療上の必要があると判断する場合であれば、保険給付となる。

という記載があり使用感が異なるためというコメントの方は一般名処方し、薬局で相談してもらうようにしました。 今回、以前からロキソプロフェンでは無効でロキソニン錠を処方している生活保護の患者様に処方する際のコメントを「後発医薬品を調剤しない理由:後発医薬品無効のため」から選定療養の既定コメント「医療上必要:副作用、相互作用、治療効果に差異」に変更し処方しようとしたのですが、レセコンで引っかかり入力できませんでした。そのため今回はそのコメントを消して処方箋を印刷し、電話で薬局に先発医薬品を処方した理由をお伝えするという対応になりました。 おそらく、選定療養対象外の先発医薬品に対して選定療養用の既定コメントをつけたからではないかという考えに至りました。 調べる限りでは調剤薬局用のような既定コメント「後発医薬品を調剤しない理由:」というのはありそうなのですが、診療所用の既定コメントはございますでしょうか?そもそも「後発医薬品を処方しない理由:」というのは既定コメントですらないのでしょうか…それとも、毎回疑義照会をされていたり、手入力コメントで対応されてますでしょうか? もし手入力でされている場合は、効果に差異がある場合の例文なども教えていただけると助かります。 ちなみに手入力入力する際ににつけるコメントで、上記ロキソニンの方のような場合、今考えているのは 「後発医薬品を調剤しない理由:治療効果に差異があるため」です。 長くわかりにくい文になってしまいましたが、ご存知の方いらっしゃいましたらご教示頂けますと幸いです。
ログインして回答する

すべての方が気持ちよくご利用になれるよう、第三者に不快感を与える行為(誹謗中傷、暴言、宣伝行為など)、回答の強要、個人情報の公開(ご自身の情報であっても公開することはご遠慮ください)、特定ユーザーとの個人的なやり取りはやめましょう。これらの行為が見つかった場合は、投稿者の了承を得ることなく投稿を削除する場合があります。

関連する質問

受付中回答0

メトホルミンの処方上限?

いつもお世話になっております。
薬剤の査定(国保)についての質問です。

・ボグリボース0.3mg 2T2× 朝夕食前
・カナリア 1T1×...

医科診療報酬 投薬

受付中回答3

在宅自己注射指導管理料

質問させていただきます。...

医科診療報酬 投薬

受付中回答1

薬剤料について

トローチ(1錠6.82円)を1日4錠、2日分処方し投薬たときの薬剤料の算定はどうなりますか?
5点×1単位?  3点×2単位?どちらになりますか?

医科診療報酬 投薬

解決済回答3

受付・事務点検ASP結果リスト(DPC)

エラーで“出来高算定ができない薬剤が記録されています”とあるのですがどこを見ても違和感がなく困っています。...

医科診療報酬 投薬

受付中回答1

院内処方での一包化は

院内処方での薬剤の一包化加算や薬剤の0.5錠への分割に関する加算などはどうなっているのでしょうか。

医科診療報酬 投薬

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。