Ce管理料や根C管理料を算定時の取り扱い
Ce管理料や根C管理料を算定時の取り扱い
- 解決済回答1
いつも参考にさせていただいています。
慢性疾患でない場合は、患者が任意中断して1か月以上経過すれば初診になると思います。
慢性疾患である歯周病もSRP途中で数か月任意中断となれば、歯科医師の判断で初診でScからになることもあると思います。
今回は、Ce・根面C管理料算定時の取り扱いを教えていただきたいです。
この管理料を算定した場合は、慢性疾患扱いとなり、安易に初診に戻すことはできなくなるのでしょうか?
また長期間、白濁部位を継続管理していた場合、どのような状況になれば管理終了となるのでしょうか?
白濁部が消えることはないと思われるので、欠けてきたので充填して終了とかでしょうか?
患者様から管理なんて必要ないと断られたら、それはそれでその時点で管理終了でしょうか?
知識不足で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
慢性疾患でない場合は、患者が任意中断して1か月以上経過すれば初診になると思います。
慢性疾患である歯周病もSRP途中で数か月任意中断となれば、歯科医師の判断で初診でScからになることもあると思います。
今回は、Ce・根面C管理料算定時の取り扱いを教えていただきたいです。
この管理料を算定した場合は、慢性疾患扱いとなり、安易に初診に戻すことはできなくなるのでしょうか?
また長期間、白濁部位を継続管理していた場合、どのような状況になれば管理終了となるのでしょうか?
白濁部が消えることはないと思われるので、欠けてきたので充填して終了とかでしょうか?
患者様から管理なんて必要ないと断られたら、それはそれでその時点で管理終了でしょうか?
知識不足で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
回答
関連する質問
受付中回答1
誰に聞けばよいのかわからず質問させていただきました。令和7年3月1日よりベースアップ評価料の算定を行い1か月が経ちました。3月のお給料は3月28日に支払っ...
解決済回答2
この時期になると、高校入学前に歯科医院へ行くようにとの書類を持ってくる学生がいるかと思いますが、以前から疑問だったのですが、「高校入学前の歯科への受診の書...
解決済回答1
特別な関係に該当する施設入所中の方で、当月の処置が抜歯後の抜糸や消毒のみだった場合(抜歯は前月実施)で、なおかつその日で施設を退所され一連の治療が終了とな...
受付中回答1
解決済回答2
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。