自賠責の症状固定・後遺障害診断書について
自賠責の症状固定・後遺障害診断書について
- 解決済回答1
今月、自賠責の患者さんが症状固定となり来月来院時に患者さんと医師が相談しながら後遺障害診断書を作成することになりました。
今月の保険会社へ提出する明細書の転帰欄は継続なのか治癒なのかどちらにすれば良いのか迷っています。症状固定となったので治癒にするのだろうと始めは思ったのですがその場合、来月来院時は社保または国保へ変更して請求するのでしょうか?
今月の保険会社へ提出する明細書の転帰欄は継続なのか治癒なのかどちらにすれば良いのか迷っています。症状固定となったので治癒にするのだろうと始めは思ったのですがその場合、来月来院時は社保または国保へ変更して請求するのでしょうか?
回答
関連する質問
受付中回答0
受付中回答4
受付中回答1
自費で訪問看護師に点滴の指示を出す場合、
規定の用紙はありますでしょうか?
訪問看護指示書を使用しても良いのでしょうか?
教えていただけると助かります。
受付中回答1
受付中回答3
連日輸血施行の患者様にヘパフラッシュしています。このヘパフラッシュは算定可能でしょうか?また可能な場合はどのようにレセプトで算定するのでしょうか?...
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。