転送先で入院になった場合の転送前病院の支払い
転送先で入院になった場合の転送前病院の支払い
- 解決済回答5
介護老人保健施設より、体調不良で紹介状なく急遽外来受診(救急搬送ではありません)に来られた患者様が診察にて手術適応と判断され、専門医がいる他病院へ転送となりました。
介護老人保健施設入所中と聞いていたので支払いは健保と自費で分けて算定し請求しました。
その後施設職員から連絡あり、転送先で入院になったのに、どうして自費で請求したのか?と返金を求める連絡がありました。
まだ転送先医師が入院指示を出しているかもわからない、専門医の判断で経過観察・通院になるかもわからない状況なので請求方法はまだ施設入所中扱いと判断しました。
施設の言い分では転送前でも家族から別の病院に入院になると連絡があった時点で退所扱いで処理する決まりだそうです。その退所扱いにした連絡を病院にはしないそうですが。
この状況で、転送時の請求方法は入院するしない関わらず、全額保険診療でいくべきだったのでしょうか?
介護老人保健施設入所中と聞いていたので支払いは健保と自費で分けて算定し請求しました。
その後施設職員から連絡あり、転送先で入院になったのに、どうして自費で請求したのか?と返金を求める連絡がありました。
まだ転送先医師が入院指示を出しているかもわからない、専門医の判断で経過観察・通院になるかもわからない状況なので請求方法はまだ施設入所中扱いと判断しました。
施設の言い分では転送前でも家族から別の病院に入院になると連絡があった時点で退所扱いで処理する決まりだそうです。その退所扱いにした連絡を病院にはしないそうですが。
この状況で、転送時の請求方法は入院するしない関わらず、全額保険診療でいくべきだったのでしょうか?
回答
関連する質問
受付中回答4
受付中回答6
受付中回答4
受付中回答2
配置医師が協力医療機関の医師である場合、緊急時の対応にあたる医師が協力医療機関の配置医師以外の医師であれば、往診料等の算定は可能ですか?
受付中回答1
配置医師の診察にて、点滴3日間の指示が出て、施行した場合、配置医師1回、実日数3回になりますか?容態は毎日、医師には報告します。
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。