医療助成について
医療助成について
- 解決済回答3
私の勤めている地域では各種医療助成のオンライン化が3月中旬より施行開始となりました。
同僚との意見が食い違っておりご存じの方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
マイナンバーカードを読み取った際に子ども医療費助成や心身障害者医療助成の受給者番号をオンライン資格で確認できる様になりました。
これまで心身障害者医療助成(母子父子家庭医療費助成)を適用されている方には助成申請書を月毎に提出頂いておりました。
私の中では、資格の有無や受給者番号をオンライン上で確認できるだけであり、助成申請書においては従来通り患者様より提出いただくものだと思っていました。
同僚から助成申請書も預からなくて良いと言われ混乱しております。
本当に申請書は提出不要なのでしょうか?
同僚がどこソースでその情報を仕入れたのかは定かではありません。
同僚との意見が食い違っておりご存じの方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
マイナンバーカードを読み取った際に子ども医療費助成や心身障害者医療助成の受給者番号をオンライン資格で確認できる様になりました。
これまで心身障害者医療助成(母子父子家庭医療費助成)を適用されている方には助成申請書を月毎に提出頂いておりました。
私の中では、資格の有無や受給者番号をオンライン上で確認できるだけであり、助成申請書においては従来通り患者様より提出いただくものだと思っていました。
同僚から助成申請書も預からなくて良いと言われ混乱しております。
本当に申請書は提出不要なのでしょうか?
同僚がどこソースでその情報を仕入れたのかは定かではありません。
回答
関連する質問
受付中回答4
受付中回答3
受付中回答2
受付中回答1
受付中回答0
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。