下り搬送
下り搬送
- 解決済回答2
自宅で倒れている状態で発見され、救急病院に搬送。その後、当院の地域包括ケア病棟に下り搬送(医療機関の救急自動車を使用)された場合は下記の①に該当すると考えられますが、
「ロ 在宅患者支援病床初期加算
(1) 介護老人保健施設から入院した患者の場合
① 救急搬送された患者又は他の保険医療機関で区分番号C004-2に掲げる救急患者連携搬送料を算定し当該他の保険医療機関から搬送された患者であって、入院初日から当該病棟に入院した患者の場合 580点」とありますが、「救急患者連連携搬送料を算定し」とあります。算定しているか否かの確認はどのようにすればよろしいのでしょうか。医療機関の救急自動車で搬送されたので可能と判断していいのか、それとも医事課に確認するのかよろしいのでしょうか。
よろしくお願いします。
「ロ 在宅患者支援病床初期加算
(1) 介護老人保健施設から入院した患者の場合
① 救急搬送された患者又は他の保険医療機関で区分番号C004-2に掲げる救急患者連携搬送料を算定し当該他の保険医療機関から搬送された患者であって、入院初日から当該病棟に入院した患者の場合 580点」とありますが、「救急患者連連携搬送料を算定し」とあります。算定しているか否かの確認はどのようにすればよろしいのでしょうか。医療機関の救急自動車で搬送されたので可能と判断していいのか、それとも医事課に確認するのかよろしいのでしょうか。
よろしくお願いします。
回答
関連する質問
受付中回答3
受付中回答5
受付中回答2
解決済回答4
解決済回答2
皮膚科クリニックから入院患者に対して往診がしたいとの希望があり、可能か調べたのですが医事資格を持っている方が周りにいないため条件などよくわからなくて教えて...
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。