診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

自立支援医療について(2)

自立支援医療について(2)

  • 解決済回答1
2科(循内、神内)で使えるか?の続きなのですが、患者様は循環器内科も器質性精神疾患と関係があると言っていてネットで調べると関係性はある的なことは記載されていますが実際にレセプトが通るのかが不安です。
分かる方、ぜひ助けてください!

回答

質問の回答はログイン後に閲覧できます。

会員になると、過去の診療報酬の閲覧やポイント付与など様々な特典がつきます。

関連する質問

受付中回答3

外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)の査定について

同日に2科目の初診料+再診料があった場合、
外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)(初診時)6点+外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)(再診時)2点...

医科診療報酬 その他

受付中回答1

死亡診断書と死体検案書の違いについて

他の訪問看護ステーションを利用して患者が死亡して当院の医師が死亡確認に行き診断書を記入した場合は、死亡診断書の取り扱いでよいのか、教えていただきたい。訪問...

医科診療報酬 その他

解決済回答4

ベースアップ評価料の算定について

婦人科で自費の子宮がん検診と保険診療を同時に行った場合は
初診再診料は算定出来ない事は分かりますが、
ベースアップ評価料は算定出来るのでしょうか?

医科診療報酬 その他

受付中回答4

自立支援医療について

事務として働いているものです。
自立支援医療(精神)は1医療機関に1科と先輩から教わったのですが、2科使えるのでしょうか?...

医科診療報酬 その他

受付中回答2

セリンクロ処方時のみつ注意点

アルコール依存性専門のクリニックに勤務しております。処方薬セリンクロも取り扱っております。...

医科診療報酬 その他

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。