「病棟別」の平均在院日数の計算式について
「病棟別」の平均在院日数の計算式について
- 受付中回答1
平均在院日数の計算式は、24時時点での延べ在院患者数÷{(新入院患者数+退院患者数)/2}ですが、
これは「病院全体の平均在院日数」の計算式であると認識しています。
ただ、院内の資料として「病棟別の平均在院日数」を算出している医療機関が多数あるものと思います。
当院も「病棟別の平均在院日数」を計算しておりますが、
これを24時時点での延べ在院患者数÷{(新入院患者数+退院患者数)/2}で算出すると
ICUの平均在院日数がとんでもない数字になります(とある月は144日でした)。
これは、ICUは術後の管理を行う場所であり、
通常は一般病棟→手術してICU→一般病棟という経過をたどるため、「新入院患者数」と「退院患者数」はICUでカウントされない
(つまり、分子の在院患者数にのみカウントされて、分母が正しい数字ではない)ことが
原因であると解釈しております。
つきましては、下記の3点についてご教示いただけないでしょうか。
==============================================
①「病棟別の平均在院日数」を算出するのであれば、
「入院基本料等の施設基準に係る平均在院日数の計算式」に則り、
24時時点での在棟患者数÷{(新入棟患者数+退棟患者数)/2}でよいのでしょうか。
②「入院基本料等の施設基準に係る平均在院日数の計算式」では、
新入棟患者数=新入院患者数+他病棟から当該病棟への1回目の転棟とされていますが、
なぜ1回目の転棟しか算入できないのでしょうか?
何度読んでも納得感が得られません。
③当院には同じ入院基本料を算定する病棟が4病棟あります。
「入院基本料等の施設基準に係る平均在院日数の計算式」に則れば、4病棟間の転棟は考慮する必要はないと考えます。
ただし、これは施設基準上の話で、「病棟がいくつあろうが、当該入院基本料を届け出する病棟全体で計算してね」という意味だと思っています。
しかしながら、病棟ごとに診ている疾患が違い、当然平均在院日数にはばらつきがあるので、どうにかして計算したいです。
例えば1病棟から2病棟へ転棟した場合、1病棟の退棟患者数と2病棟の入棟患者数にそれぞれ計上するのは不適切ですか?
どのように計算するのが正しいですか?
==============================================
余談ですが当院は自治体病院で、私は入職2年目の会計年度任用職員です。
上述した「ICUの平均在院日数が144日だった」ことについて、
管理部門は「ICUの平均在院日数は何かおかしいので、計算するのはやめた」とのことで、
その考えが理解できず、質問に至った次第です。
みなさんの医療機関では、「病棟別の平均在院日数」をどのように計算されているのでしょうか。
これは「病院全体の平均在院日数」の計算式であると認識しています。
ただ、院内の資料として「病棟別の平均在院日数」を算出している医療機関が多数あるものと思います。
当院も「病棟別の平均在院日数」を計算しておりますが、
これを24時時点での延べ在院患者数÷{(新入院患者数+退院患者数)/2}で算出すると
ICUの平均在院日数がとんでもない数字になります(とある月は144日でした)。
これは、ICUは術後の管理を行う場所であり、
通常は一般病棟→手術してICU→一般病棟という経過をたどるため、「新入院患者数」と「退院患者数」はICUでカウントされない
(つまり、分子の在院患者数にのみカウントされて、分母が正しい数字ではない)ことが
原因であると解釈しております。
つきましては、下記の3点についてご教示いただけないでしょうか。
==============================================
①「病棟別の平均在院日数」を算出するのであれば、
「入院基本料等の施設基準に係る平均在院日数の計算式」に則り、
24時時点での在棟患者数÷{(新入棟患者数+退棟患者数)/2}でよいのでしょうか。
②「入院基本料等の施設基準に係る平均在院日数の計算式」では、
新入棟患者数=新入院患者数+他病棟から当該病棟への1回目の転棟とされていますが、
なぜ1回目の転棟しか算入できないのでしょうか?
何度読んでも納得感が得られません。
③当院には同じ入院基本料を算定する病棟が4病棟あります。
「入院基本料等の施設基準に係る平均在院日数の計算式」に則れば、4病棟間の転棟は考慮する必要はないと考えます。
ただし、これは施設基準上の話で、「病棟がいくつあろうが、当該入院基本料を届け出する病棟全体で計算してね」という意味だと思っています。
しかしながら、病棟ごとに診ている疾患が違い、当然平均在院日数にはばらつきがあるので、どうにかして計算したいです。
例えば1病棟から2病棟へ転棟した場合、1病棟の退棟患者数と2病棟の入棟患者数にそれぞれ計上するのは不適切ですか?
どのように計算するのが正しいですか?
==============================================
余談ですが当院は自治体病院で、私は入職2年目の会計年度任用職員です。
上述した「ICUの平均在院日数が144日だった」ことについて、
管理部門は「ICUの平均在院日数は何かおかしいので、計算するのはやめた」とのことで、
その考えが理解できず、質問に至った次第です。
みなさんの医療機関では、「病棟別の平均在院日数」をどのように計算されているのでしょうか。
回答
ログインして回答する
すべての方が気持ちよくご利用になれるよう、第三者に不快感を与える行為(誹謗中傷、暴言、宣伝行為など)、回答の強要、個人情報の公開(ご自身の情報であっても公開することはご遠慮ください)、特定ユーザーとの個人的なやり取りはやめましょう。これらの行為が見つかった場合は、投稿者の了承を得ることなく投稿を削除する場合があります。
関連する質問
受付中回答2
受付中回答1
受付中回答0
解決済回答2
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。