診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

療養病棟の夜間看護加算について

療養病棟の夜間看護加算について

  • 受付中回答1
療養病棟の夜間看護加算について質問です。

施設基準において、
当該病棟において、夜勤を行う看護要員の数は、常時、当該病棟の入院患者の数が16又はその端数を増すごとに1に相当する数以上である。ただし、看護要員の配置については、療養病棟入院基本料を届け出ている病棟間においてのみ傾斜配置できる。「なお、当該病棟において夜勤を行う看護要員の数が前段に規定する数に相当する数以上である場合には、各病棟における夜勤を行う看護要員の数は、前段の規定にかかわらず、看護職員1を含む看護要員3以上であることとする。」と書かれております。

このカギカッコのところが解釈が難しく、どなたか教えて頂ければと思います。
例えば療養病棟ABCをそれぞれ60床で満床の場合ですが、16:1だと通常看護要員はそれぞれ

例1
A 4人
B 4人
C 4人
となると思います。これを傾斜配置で良いとするならば

例2
A 8人
B 2人
C 2人
でも良いと思います。

で、カギカッコのところですが、「前段に規定する数に相当する数以上である場合には」というところで訳がわからなくなりました。例2の場合ですと、BCの各病棟では4人を満たしていないので、「各病棟における夜勤を行う看護要員の数は、前段の規定にかかわらず、看護職員1を含む看護要員3以上であることとする。」を守らなくても夜間看護加算を算定でき、かつA病棟では看護職員1を含む看護要員3以上であれば良いという事でしょうか?

それとも、結局はどの病棟でも看護職員1を含む看護要員3以上であることとしなければならないので、例2の様な傾斜配置自体が届け出上、ありえないという事なのでしょうか?
長文で大変申し訳ありませんが、どなたかご教授をお願い致します。

回答

質問の回答はログイン後に閲覧できます。

会員になると、過去の診療報酬の閲覧やポイント付与など様々な特典がつきます。

ログインして回答する

すべての方が気持ちよくご利用になれるよう、第三者に不快感を与える行為(誹謗中傷、暴言、宣伝行為など)、回答の強要、個人情報の公開(ご自身の情報であっても公開することはご遠慮ください)、特定ユーザーとの個人的なやり取りはやめましょう。これらの行為が見つかった場合は、投稿者の了承を得ることなく投稿を削除する場合があります。

関連する質問

受付中回答5

入院基本料の届出について

上位の入院基本料への変更を行うにあたり、1ヶ月の実績が必要なので、7月に実績を作り、8月1日に届出を考えています。...

施設基準 病院の入院基本料の施設基準等

受付中回答2

地域ケア包括病棟 在宅復帰率 算定要件

地域包括ケア病棟在宅復帰率に特養は含まれますか?

受付中回答2

夜勤時の休憩について

夜勤時に病棟外にある休憩室で休憩する場合、施設基準上は問題ないか?

施設基準 病院の入院基本料の施設基準等

受付中回答1

入院180日超え

昨年11月に急性硬膜下血腫で入院され保存的に経過観察され同月に回復期リハビリテーション病棟へ移動されました。しかし、慢性硬膜下血腫へ移行し症状が出現したた...

受付中回答2

様式9の除外時間について

感染や医療安全、褥瘡の委員会と同様に施設基準で義務付けられている看護必要度の院内研修は、病棟勤務時間に含めてよいですか?

施設基準 病院の入院基本料の施設基準等

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。