診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

R07.06月診療分_レセプト電送エラー エラーコード4647 減算対象の施設基準に適合している医療機関で(以下本文)

R07.06月診療分_レセプト電送エラー エラーコード4647 減算対象の施設基準に適合している医療機関で(以下本文)

  • 受付中回答4
R07.06診療分レセ電試験送信にて、療養病棟入院料と回復期リハビリテーション病棟入院料で、以下のエラーが通知されました。
以下エラー内容
エラーコード:4676
エラー内容:
減算対象の施設基準に適合している医療機関で、身体的拘束最小化に係る入院料減算コードの記録がありません。(外泊時は除く)地方厚生局(支)局長等へ届出を行っているかご確認ください。届出が行われている場合(受理番号が発行されている場合)はそのまま請求願います。
【質問内容】
エラー内容中の”身体的拘束最小化に係る入院料減算”については、身体的拘束最小化チームを立上げ活動することを要件として、R07.05.31までは経過措置の対象となっており、R07.06.06までの経過措置に係る届出の際には、注意が必要な項目として、特に新たな届出は求められておらず、もし、5月末までに要件を満たせない場合は、新たに減算の届出が必要との認識ですが、なぜ、このようなエラーが通知されるのか不明です。この件について、ご教授いただければ幸いです。

回答

質問の回答はログイン後に閲覧できます。

会員になると、過去の診療報酬の閲覧やポイント付与など様々な特典がつきます。

ログインして回答する

すべての方が気持ちよくご利用になれるよう、第三者に不快感を与える行為(誹謗中傷、暴言、宣伝行為など)、回答の強要、個人情報の公開(ご自身の情報であっても公開することはご遠慮ください)、特定ユーザーとの個人的なやり取りはやめましょう。これらの行為が見つかった場合は、投稿者の了承を得ることなく投稿を削除する場合があります。

関連する質問

解決済回答3

院内感染防止対策委員会のメンバーについて

薬剤、検査など、部門責任者と書いてありますが、所属長から任命された者も、責任者となりうるのでしょうか?

受付中回答5

委員会の議事録、研修の保存期間について

院内の感染、医療安全、褥瘡委員会の議事録、評価表、インシデントレポートなどの保存期間は何年でしょうか?現在委員会によって異なるのですが、監査などで確認され...

解決済回答4

身体拘束最小化チームの医師について

チームの専任の医師についてですが、定年されて再雇用されている非常勤の医師をそのまま専任にシておいても良いのでしょうか?ご教授ください

解決済回答3

褥瘡看護計画について

入院基本料の褥瘡対策加算について皆さんに伺いたいです

診療計画書が新しくなり、看護計画の立案の部分が削除されたように思いますが、...

受付中回答2

様式9の除外時間について

感染対策向上加算1取得病院です。感染対策研修のICT研修年2回、AST研修年2回は、様式9の除外時間にしなければらないのでしょうか。

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。