診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

往診料と在宅患者訪問診療の違いと死亡に係る加算について

往診料と在宅患者訪問診療の違いと死亡に係る加算について

  • 受付中回答0
いつもご教授いただきありがとうございます。

過去質問にも似たような事例ありましたが、読めば読むほど沼にハマり、大変申し訳ないのですが、当該パターンについて、ご回答いただけると幸いです。

月に2回〜3回程度、訪問して診療に伺っている患者様です。
※一応情報として、在宅酸素使用。末期癌。

7/3
在宅患者訪問診療(1)1 
在宅酸素療法指導管理料
在宅酸素材料費等    算定

7/10
在宅患者訪問診療(1)1
在医総管(在支診等以外・難病等月2回〜1人
在宅移行早期加算(在医総管・施医総管)※初回算定より3ヶ月経っていないため       算定
※次回訪問予定は7/17を予定

7/11
患者家族より連絡あり、医師が自宅へ行き死亡確認

この場合、過去質問や診療点数の本を読み込んだところ、ポイントはまず
①往診なのか訪問診療なのか?
これは、計画的な訪問ではないため、往診となるかとまず考えます。

②在宅ターミナルケア加算の算定
※死亡日及び死亡日前14日間に2回以上
コレはクリアだと思いますが、退院時共同指導料1は算定していないため、往診ではとれないという判断になりますか?そうなると①に戻り、そもそも往診になるのか?という疑問にも繋がりました。
往診料だと、『〜かつ』
訪問診療だと、『〜又は』みなさんのおっしゃる通り、この部分が肝かと思います。。。

③看取り加算の算定
亡くなる瞬間に立ち会ったわけではないが、『事前に患者やその家族等の不安の解消するための〜』の要件は満たしているため、こちらは在宅ターミナルケア加算を算定出来れば取れるのかなと理解してます。

結果的に‥
今回のケースだと、計画的ではないものの、患者家族より依頼あり合意の上訪問しているので、往診料ではなく、訪問診療で算定し、在宅ターミナルケア加算+看取り加算を算定できるでしょうか?それとも、往診料+再診療のみの算定になりますか?

文章端折っている部分あり申し訳ありません。
説明乱雑で申し訳ないのですが、ご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
ログインして回答する

すべての方が気持ちよくご利用になれるよう、第三者に不快感を与える行為(誹謗中傷、暴言、宣伝行為など)、回答の強要、個人情報の公開(ご自身の情報であっても公開することはご遠慮ください)、特定ユーザーとの個人的なやり取りはやめましょう。これらの行為が見つかった場合は、投稿者の了承を得ることなく投稿を削除する場合があります。

関連する質問

受付中回答0

死亡時の算定について

7/8にお亡くなりの方です。
7/8は元々定期訪問日で、午前中に定期訪問後、同日夕方に緊急往診で死亡確認しました。...

医科診療報酬 在宅医療

受付中回答1

導入初期加算について

マンジャロを5月に導入した際、5.6.7月で導入初期加算の算定が可能ですが、6月未受診で7月受診された場合、7月は導入初期加算は算定可能でしょうか?手引き...

医科診療報酬 在宅医療

受付中回答2

施設入居時等医学総合管理料について

今更ですが、施設入居時等医学総合管理料の包括的支援加算に該当する状態をコメント入力する必要があると思いますが以前より要介護2及びランク2bが無くなっていま...

医科診療報酬 在宅医療

受付中回答3

訪問診療時の看護師同行

訪問診療の際、自院の看護師が同行した際、同行加算のようなものはあるのでしょうか?調べたのですがよく分からなくて…

医科診療報酬 在宅医療

受付中回答2

バイオ初期導入加算

デュピクセント注射 初回投与
病名は気管支喘息です。
バイオ初期導入期加算の算定は出来ますか?
教えてください よろしくお願いいたします。...

医科診療報酬 在宅医療

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。