ロボット支援下手術の施設基準届出前の手術料等について
ロボット支援下手術の施設基準届出前の手術料等について
- 解決済回答3
この度、当院で手術支援ロボットを導入することになりました。
腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合)の施設基準要件を満たし届出するため、ロボット手術導入にあたっては「10例のロボット支援下結腸癌手術の経験を有する常勤医がいること」が導入要件となっており、この10例においては施設基準届出前であるため、自費診療で行うことと理解しておりますが、その費用については、手術手技、特定保険材料、使用薬剤、麻酔管理等の当該手術に要した費用はすべて算定できないもの(病院負担)として、その他の入院料等については保険請求しても良いという理解でよろしいでしょうか?と国保連合会、支払基金に確認しましたところ、厚生局に確認してくださいとの回答でした。
上記の理解で良いか管轄厚生局に確認したところ、「入院料を含む一連の行為が自費診療となります。」との回答となりました。
他の質問者さんの回答を見たところ、「手術の名称を記載し、”施設基準の実績作りのため、手技料のみ請求せず”」とレセにコメントすれば良いと厚生局にも確認され助言をいただいているとのコメントも見受けられます。私の質問の仕方に問題があるのでしょうか?ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合)の施設基準要件を満たし届出するため、ロボット手術導入にあたっては「10例のロボット支援下結腸癌手術の経験を有する常勤医がいること」が導入要件となっており、この10例においては施設基準届出前であるため、自費診療で行うことと理解しておりますが、その費用については、手術手技、特定保険材料、使用薬剤、麻酔管理等の当該手術に要した費用はすべて算定できないもの(病院負担)として、その他の入院料等については保険請求しても良いという理解でよろしいでしょうか?と国保連合会、支払基金に確認しましたところ、厚生局に確認してくださいとの回答でした。
上記の理解で良いか管轄厚生局に確認したところ、「入院料を含む一連の行為が自費診療となります。」との回答となりました。
他の質問者さんの回答を見たところ、「手術の名称を記載し、”施設基準の実績作りのため、手技料のみ請求せず”」とレセにコメントすれば良いと厚生局にも確認され助言をいただいているとのコメントも見受けられます。私の質問の仕方に問題があるのでしょうか?ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
関連する質問
受付中回答0
当院入院中の患者様で、CVポートを抜去された方がおり、その際にまず取れる算定としては「創傷処理(筋肉、臓器に達するもの(長径5cm未満))」や、手術時に使...
受付中回答4
膀胱腫瘍摘出のため経尿道的膀胱腫瘍切除術(TURBT)を行い、病理結果は良性腫瘍でした。この場合でも、病名を膀胱腫瘍としてK802膀胱悪性腫瘍手術を算定し...
受付中回答4
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。