血糖検査実施時の血液採取料について
血糖検査実施時の血液採取料について
- 解決済回答6
患者は86歳男性です。
診察時、血糖検査(簡易血糖測定器ではない)と点滴(ソルデム1 200ml)を実施しました。
血糖検査の血液採取料を静脈血(40点)で請求したところ、末梢血(6点)に査定されました。
点滴前の採血なので、静脈血が正しいと思っていたので何故査定されたのか分からず…。
算定方法として、
*採血が必要な検査と血糖検査を併せて実施→血液採取料は静脈血(40点)
*注射と血糖検査を併せて実施→血液採取料は末梢血(6点)
の解釈になるのでしょうか…?
診察時、血糖検査(簡易血糖測定器ではない)と点滴(ソルデム1 200ml)を実施しました。
血糖検査の血液採取料を静脈血(40点)で請求したところ、末梢血(6点)に査定されました。
点滴前の採血なので、静脈血が正しいと思っていたので何故査定されたのか分からず…。
算定方法として、
*採血が必要な検査と血糖検査を併せて実施→血液採取料は静脈血(40点)
*注射と血糖検査を併せて実施→血液採取料は末梢血(6点)
の解釈になるのでしょうか…?
回答
関連する質問
受付中回答5
解決済回答2
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。