国保のマイナ 資格取得日について
国保のマイナ 資格取得日について
- 解決済回答7
いつもお世話になっております。
例えば8月20日、今月2回目の来院時マイナ確認で社保から国保に変更になっていることが判明。
社保をオン資で確認すると7月末で資格喪失になっている。
(8月1日、今月1回目の資格確認時には社保が有効であった、患者からの申告はなし)
しかし、マイナで確認した国保の取得日は8月10日で表示される。
この場合
①当日に確認した情報で請求。
②経験から国保の取得日は交付日で表示されていると考える為、その都度役所に適用開始日を確認する。
どちらが適切でしょうか?
長文なうえ分かりにくい文章で申し訳ございませんがご教授いただけると幸いです。
例えば8月20日、今月2回目の来院時マイナ確認で社保から国保に変更になっていることが判明。
社保をオン資で確認すると7月末で資格喪失になっている。
(8月1日、今月1回目の資格確認時には社保が有効であった、患者からの申告はなし)
しかし、マイナで確認した国保の取得日は8月10日で表示される。
この場合
①当日に確認した情報で請求。
②経験から国保の取得日は交付日で表示されていると考える為、その都度役所に適用開始日を確認する。
どちらが適切でしょうか?
長文なうえ分かりにくい文章で申し訳ございませんがご教授いただけると幸いです。
回答
関連する質問
受付中回答2
解決済回答4
医療DX推進体制加算は、DPC機能評価係数や他の算定用件になることがあるか
医療DX推進体制加算が、DPC機能評価係数として以前掲載されていたサイトがあったような記憶がありますが、ここ最近見当たりません。気のせいだったでしょうか。...
受付中回答0
解決済回答6
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。