150日超え13単位制限について
150日超え13単位制限について
- 受付中回答3
下記2点についてご教示ください。
①他院にて「肩腱板修復術」を行い、術後リハを「肩腱板損傷」の疾患名で当院外来にて運動器リハビリを提供しております。
標準的算定日数の150日を超えましたが、肩の拘縮がありROMの回復の拡大を図るべく、月14単位以上のリハビリの提供が望ましいと診断されています。
疾患別リハ料の標準的算定日数の適応外患者(別表第9の8、別表第9の9)に、その他、疾患別リハ料の対象患者であって、リハを継続して行うことが医学的に認められるもの。と記載がありますが、上記の患者の場合はこれに該当しますでしょうか?
②同様のケースで標準的算定日数越えで月14単位以上のリハビリを患者さんに提供している医療機関の方いらっしゃいましたら、返戻・査定対策で行っている内容についてご教示いただけないでしょうか。
①他院にて「肩腱板修復術」を行い、術後リハを「肩腱板損傷」の疾患名で当院外来にて運動器リハビリを提供しております。
標準的算定日数の150日を超えましたが、肩の拘縮がありROMの回復の拡大を図るべく、月14単位以上のリハビリの提供が望ましいと診断されています。
疾患別リハ料の標準的算定日数の適応外患者(別表第9の8、別表第9の9)に、その他、疾患別リハ料の対象患者であって、リハを継続して行うことが医学的に認められるもの。と記載がありますが、上記の患者の場合はこれに該当しますでしょうか?
②同様のケースで標準的算定日数越えで月14単位以上のリハビリを患者さんに提供している医療機関の方いらっしゃいましたら、返戻・査定対策で行っている内容についてご教示いただけないでしょうか。
回答
ログインして回答する
すべての方が気持ちよくご利用になれるよう、第三者に不快感を与える行為(誹謗中傷、暴言、宣伝行為など)、回答の強要、個人情報の公開(ご自身の情報であっても公開することはご遠慮ください)、特定ユーザーとの個人的なやり取りはやめましょう。これらの行為が見つかった場合は、投稿者の了承を得ることなく投稿を削除する場合があります。
関連する質問
解決済回答2
健保では打撲傷だけではリハビリが通らないと思いますが、自賠責ではどうでしょうか?
捻挫とか健保ではだめだけど自賠責では通ると聞きました...
解決済回答2
解決済回答3
受付中回答3
自賠責の患者様で運動器2と消炎鎮痛等処置の2部位を合わせて算定しても大丈夫でしょうか。
例えば湿布処置(腰部) 、器具等による処置(殿部)+運動器2。...
受付中回答0
リハビリテーション実施計画書、
別紙様式21-2、21-6、23など
に関して、
現時点で
①使用できる書式、
②使用すべき書式、...
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。