再審査請求の病名
再審査請求の病名
- 解決済回答1
病名漏れで検査項目がハネられてしまいました。
その検査をした根拠の疑い病名をつけて、再請求するつもりでいました。
しかしカルテに病名がかかれていません。
ドクターがオーダーした検査項目についての疑い病名がドクターの判断で自動で入力されるようになっていますが、
レセプト上、確定ありきの検査項目などはドクターも把握しておらず「疑い」でしか入力されません。
そういった場合、事務からドクターに尋ねてカルテに追加をもらうのですが、算定のために確定したりして…
私は診察・診断に沿った算定をしたいのですが、
検査項目にHbA1cがあったら事務が病名に糖尿病疑いを入れるーーーというマニュアルがあって戸惑っています。
普通はカルテにドクターが全ての確定・疑い病名を記載しますよね?
皆さんの職場ではどうなっていますか?
その検査をした根拠の疑い病名をつけて、再請求するつもりでいました。
しかしカルテに病名がかかれていません。
ドクターがオーダーした検査項目についての疑い病名がドクターの判断で自動で入力されるようになっていますが、
レセプト上、確定ありきの検査項目などはドクターも把握しておらず「疑い」でしか入力されません。
そういった場合、事務からドクターに尋ねてカルテに追加をもらうのですが、算定のために確定したりして…
私は診察・診断に沿った算定をしたいのですが、
検査項目にHbA1cがあったら事務が病名に糖尿病疑いを入れるーーーというマニュアルがあって戸惑っています。
普通はカルテにドクターが全ての確定・疑い病名を記載しますよね?
皆さんの職場ではどうなっていますか?
回答
関連する質問
受付中回答1
定期外来(例えば、がんや糖尿病など)で受診した患者がコンサルや新たに紹介状を持参した等で別の診療科を受診し即日入院になった場合の定期外来受診科の請求ついて...
受付中回答1
訪問診療を行っているクリニックになります。
毎月、「居宅療養管理指導書」を発行しています。
電子カルテの項目は複数ありますが、
居宅療養管理指導書の...
受付中回答0
訪問診療を行っているクリニックになります。
毎月、「居宅療養管理指導書」を発行しています。
電子カルテの項目は複数ありますが、
居宅療養管理指導書の...
解決済回答3
解決済回答4
資格試験にむけて手書きのレセプト作成を勉強しているのですが、点数欄にある回数が問題集の回答といつも違います。合計点が合っていれば回数に違いがあってもいいの...
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。