中下咽頭粘膜穿孔に対する手術
中下咽頭粘膜穿孔に対する手術
- 受付中回答4
脊椎固定術施行時に、中下咽頭粘膜に穿孔をきたしたため、穿孔部を縫合閉鎖しました。
算定術式が分からず、困っています。
舌骨と甲状軟骨上部のレベルで約3センチ左中咽頭長軸方向に裂けた粘膜を9針で縫合し、穿孔部を閉鎖しています。
脊椎固定術施行時に、頚椎前方、正中左側に5センチの皮膚切開を置きアプローチ、椎体前面に到達してマーキングを施す過程で術野に粘液が出現し、損傷が発覚したという経緯です。
ちなみに、脊椎固定術は中止しています。
算定術式が分からず、困っています。
舌骨と甲状軟骨上部のレベルで約3センチ左中咽頭長軸方向に裂けた粘膜を9針で縫合し、穿孔部を閉鎖しています。
脊椎固定術施行時に、頚椎前方、正中左側に5センチの皮膚切開を置きアプローチ、椎体前面に到達してマーキングを施す過程で術野に粘液が出現し、損傷が発覚したという経緯です。
ちなみに、脊椎固定術は中止しています。
回答
ログインして回答する
すべての方が気持ちよくご利用になれるよう、第三者に不快感を与える行為(誹謗中傷、暴言、宣伝行為など)、回答の強要、個人情報の公開(ご自身の情報であっても公開することはご遠慮ください)、特定ユーザーとの個人的なやり取りはやめましょう。これらの行為が見つかった場合は、投稿者の了承を得ることなく投稿を削除する場合があります。
関連する質問
受付中回答0
受付中回答0
受付中回答1
心房中隔欠損閉鎖術と僧帽弁形成術を同時に行った場合の算定は、
部位がそれぞれ異なっているので両方算定できますか?
それとも弁形成術だけの算定になりますか?
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。
