診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

検体検査について

検体検査について

  • 受付中回答1
問題文のカルテ
既往歴・原因主要症状・経過等
4/2
感染症法による医療を受けるべき患者公費負担申請のために必要な診断書の記載を行った
特定疾患療養管理
安静時間をとること
睡眠8時間はとること
(酸素感受性蛍光センサーを用いて検出)
薬剤情報提供(文章、手帳記載)
4/9
特定疾患管理前回同様
4/13
薬剤情報提供(文章、手帳記載)
4/16
4/20
4/23

処方・手術・処置等
4/2
1)尿一般
2)赤沈 R.W Hb Ht Pl 像(自動機械法)
3)ALP AST ALT
4)抗酸菌
 細菌トマツ(蛍光顕微鏡)
 分離培養(液体培地法)
5)抗酸菌薬剤感受性
 (SM.INH.PAS.RFP)
6)胸部単純X-P(デジタル撮影)
 画像記録用フィルムB4 1枚
7)IMのSM1 g
  Aq5ml
8)Rp
1.イソニアジド 0.4  分2×7TD
2. リファンピシンカプセル150㎎サンド3C
分1×7TD
4/6
IM do
4/9
IM do
Rp 1 2 do 7TD
4/13
赤沈
検尿 尿一般 Sed(鏡検法)
Rp
3.ケフレックスカプセル250㎎4C 分4×3TD
4.ブルフェン錠100 1T 2P
5.含嗽用ハチアズレ顆粒0.1%16g
IM do
4/16
IM do
Rp 1.2do 7TD
4/20
IM do
4/23
IM do
Rp 1.2do 7TD
胸部断層診断(デジタル撮影)
画像記録用フィルム六×4

4/2と4/13日の赤沈は書き方は
4/2 B-末梢血液一般、ESR、像 21点×1日+9点×1日=30点
4/13 ESR 9点×1日 
   尿一般、沈 26点+15点=41点×1日
自分で書いた答え合わせする前の答えです。 
答えは ESR 9点×2日
 答えの書き方はなぜ違う日に赤沈を実施しているのに×2 日にするのですか?
私は答えの書き方と違い4/2日の2)の検体検査は血液学的検査なのでB-末梢血液一般、ESR、像 21点×1日+9点×1日=30点だと思っていました。なぜ、書き方が違うのですか?
同一日検体で同時に実施した場合はまとめるのではなかったですか?

違う問題で似た問題なのですが…
同カルテの4/2 4)と5)の微生物学的検査の4)抗酸菌、細菌トマツ、分離培養(液体培地法)すべて3つとも長いカッコでくくってあります。
5)抗酸菌薬剤感受性
私の書き方は
S- 蛍光-M、抗酸菌分離培養(液体培地法)
  抗酸菌薬剤感受性 
  50点+300点+400点=750点×1日
答えの書き方
S-蛍光-M 50点×1日
 抗酸菌分離培養1 300点×1日
 抗酸菌薬剤感受性 400点×1日 
これも最初と同じように微生物学的検査の判微で同一検体で同時に実施しているので
S- 蛍光-M、抗酸菌分離培養(液体培地法)
  抗酸菌薬剤感受性 
  50点+300点+400点=750点×1日
かと思いましたが書き方が違いました。
書き方はどう書けば正解なのですか?
私の書き方はだめですか?

違う質問です。
また同じカルテの13番コードの医学管理の点数がどうしても答えが300点になります。
私の答えは
特定疾患療養管理 診療所 87点×2日
薬剤、手帳 13点×2日
87点×2+13点×2=200
答えは 
特定疾患療養管理 診療所 87点×2日
薬剤、手帳 13点×2日
=300点になります。
これは問題ミスでよろしいですか?
長くなってしまいすみません。
ご回答よろしくお願いします。

回答

質問の回答はログイン後に閲覧できます。

会員になると、過去の診療報酬の閲覧やポイント付与など様々な特典がつきます。

ログインして回答する

すべての方が気持ちよくご利用になれるよう、第三者に不快感を与える行為(誹謗中傷、暴言、宣伝行為など)、回答の強要、個人情報の公開(ご自身の情報であっても公開することはご遠慮ください)、特定ユーザーとの個人的なやり取りはやめましょう。これらの行為が見つかった場合は、投稿者の了承を得ることなく投稿を削除する場合があります。

関連する質問

受付中回答1

健診と同日の検体検査管理加算の算定について

健診と同日に外来診療で検体検査管理加算は算定できますでしょうか。...

医科診療報酬 検査

解決済回答6

インフルエンザの検査について

インフルエンザで発症48時間超えた場合に、患者さんが検査のみ希望の場合はコストどうされていますか?発熱などの症状あり、家族も感染中、検査も陽性でした。検査...

医科診療報酬 検査

受付中回答2

超音波検査の逓減について

超音波検査にて同一月内で2回目以降は90/100とありますが、逓減されない項目があるというのを聞いたのですが、超音波検査の項目を読んでもよくわからず、逓減...

医科診療報酬 検査

解決済回答3

検査料について

検体検査の一般的な解釈として、1日に1回までが基本だと思うのですが、点数早見表の中でそれが明記されている部分はどこにあたるのでしょうか?

医科診療報酬 検査

解決済回答5

SARS−CoV−2・インフルエンザウイルス抗原同時検出定性 同月内3回目の実施

お尋ねします。SARS−CoV−2・インフルエンザウイルス抗原同時検出定性を同月内3回目の実施がありました。月初めに2日連続で検査後、月末に3回目の実施で...

医科診療報酬 検査

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。