小児の言語療法実施の診療報酬について【再掲】
小児の言語療法実施の診療報酬について【再掲】
- 受付中回答0
誤字のため再掲です。
歯科医院で小児言語療法外来を実施し、言語療法のみ医科診療報酬で請求する予定です。
言語発達障害は脳血管疾患等リハビリテーション【カ】に該当する認識でよろしいのでしょうか?
歯科医院の小児言語療法外来は全国でも数少ないとは思いますが有識者の方がいらっしゃれば回答をお願いいたします。
以下は原文ままです。
(2) 脳血管疾患等リハビリテーション料の対象となる患者は、特掲診療料の施設基準等別 表第九の五に掲げる患者であって、以下のいずれかに該当するものをいい、医師が脳血 管疾患等リハビリテーションが必要であると認めるものである。
ア 急性発症した脳血管疾患又はその手術後の患者とは、脳梗塞、脳出血、くも膜下出 血、脳外傷、脳炎、急性脳症(低酸素脳症等)、髄膜炎等のものをいう。
イ 急性発症した中枢神経疾患又はその手術後の患者とは、脳膿瘍、脊髄損傷、脊髄腫 瘍、脳腫瘍摘出術などの開頭術後、てんかん重積発作等のものをいう。
ウ 神経疾患とは、多発性神経炎(ギランバレー症候群等)、多発性硬化症、末梢神経 障害(顔面神経麻痺等)等をいう。
エ 慢性の神経筋疾患とは、 パーキンソン病、 脊髄小脳変性症、 運動ニューロン疾患(筋萎縮性側索硬化症)、遺伝性運動感覚ニューロパチー、末梢神経障害、皮膚筋炎、 多発性筋炎等をいう。
オ 失語症、失認及び失行症、高次脳機能障害の患者
カ 難聴や人工内耳植込手術等に伴う聴覚・言語機能の障害を有する患者とは、音声障 害、構音障害、言語発達障害、難聴に伴う聴覚・言語機能の障害又は人工内耳植込手 術等に伴う聴覚・言語機能の障害を持つ患者をいう。
キ 顎・口腔の先天異常に伴う構音障害を有する患者
ク 舌悪性腫瘍等の手術による構音障害を有する患者
歯科医院で小児言語療法外来を実施し、言語療法のみ医科診療報酬で請求する予定です。
言語発達障害は脳血管疾患等リハビリテーション【カ】に該当する認識でよろしいのでしょうか?
歯科医院の小児言語療法外来は全国でも数少ないとは思いますが有識者の方がいらっしゃれば回答をお願いいたします。
以下は原文ままです。
(2) 脳血管疾患等リハビリテーション料の対象となる患者は、特掲診療料の施設基準等別 表第九の五に掲げる患者であって、以下のいずれかに該当するものをいい、医師が脳血 管疾患等リハビリテーションが必要であると認めるものである。
ア 急性発症した脳血管疾患又はその手術後の患者とは、脳梗塞、脳出血、くも膜下出 血、脳外傷、脳炎、急性脳症(低酸素脳症等)、髄膜炎等のものをいう。
イ 急性発症した中枢神経疾患又はその手術後の患者とは、脳膿瘍、脊髄損傷、脊髄腫 瘍、脳腫瘍摘出術などの開頭術後、てんかん重積発作等のものをいう。
ウ 神経疾患とは、多発性神経炎(ギランバレー症候群等)、多発性硬化症、末梢神経 障害(顔面神経麻痺等)等をいう。
エ 慢性の神経筋疾患とは、 パーキンソン病、 脊髄小脳変性症、 運動ニューロン疾患(筋萎縮性側索硬化症)、遺伝性運動感覚ニューロパチー、末梢神経障害、皮膚筋炎、 多発性筋炎等をいう。
オ 失語症、失認及び失行症、高次脳機能障害の患者
カ 難聴や人工内耳植込手術等に伴う聴覚・言語機能の障害を有する患者とは、音声障 害、構音障害、言語発達障害、難聴に伴う聴覚・言語機能の障害又は人工内耳植込手 術等に伴う聴覚・言語機能の障害を持つ患者をいう。
キ 顎・口腔の先天異常に伴う構音障害を有する患者
ク 舌悪性腫瘍等の手術による構音障害を有する患者
ログインして回答する
すべての方が気持ちよくご利用になれるよう、第三者に不快感を与える行為(誹謗中傷、暴言、宣伝行為など)、回答の強要、個人情報の公開(ご自身の情報であっても公開することはご遠慮ください)、特定ユーザーとの個人的なやり取りはやめましょう。これらの行為が見つかった場合は、投稿者の了承を得ることなく投稿を削除する場合があります。
関連する質問
受付中回答0
受付中回答0
受付中回答2
リハビリテーション総合計画評価料1の算定は、介護リハビリを予定している患者以外に対しての評価料との解釈してます。質問としては、初回の介護保険証の認定を受け...
解決済回答2
受付中回答3
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。
