歯科麻酔管理料
歯科麻酔管理料
- 解決済回答1
回答
全身麻酔下の酸素吸入は、鼻チューブでは流量が少ないこと、口呼吸には適さないことなどから、行われないはずです。
静脈麻酔剤を使用して深い麻酔をするときには、マスクによる5リットル/分以上の酸素吸入が基本ですので、一つの判断材料とすることもできます。鼻チューブでは、鎮静目的のためで、おそらく意識があるのではないかと思います。
麻酔科医師ではないので確かなことが言えませんので、すみません。
そうなんです。鎮静目的で、半分寝てるだけなんです。なので、プロフォールや酸素吸入をしていても、この管理料は算定できないよなと思っていたのですが、揺らぐ出来事があり、不安になってしまって質問でした。
関連する質問
【疑義解釈】歯科麻酔管理料《R04-001-q019-00-00-s》
区分番号「K004」歯科麻酔管理料について、障害児(者)等を対象とする保険医療機関において、当該保険医療機関が無床施設である場合、算定可能か。
【疑義解釈】歯科麻酔管理料《R04-001-q020-00-00-s》
区分番号「K004」歯科麻酔管理料の留意事項通知(2)において、「緊急の場合を除き、麻酔前後の診察は、当該麻酔を実施した日以外に行われなければならない」と...
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。