他の医療機関への対診について
他の医療機関への対診について
- 解決済回答1
当院に在籍する精神科の医師が、他の療養病棟入院料を算定している医療機関へ対診を行った際、当院の保険診療においては基本診療料(初・再診+往診料)のみの算定になると思いますが、療養病棟入院料では算定できない項目の精神療法(通院精神療法等)を実施した場合の取り扱いはどのようになるのでしょうか。入院先の医療機関で算定し、協議を行うのが基本だが、療養病棟入院料では算定できない項目になる為、請求不可?
また、対診における診療情報提供書の取り扱いはどのようにされてますでしょうか。
現在、基本料と往診料のみの算定を行っており、医師の労力に見合っていない(複数の患者を診察する為、最初の患者以外は再診料のみ)ような気がしております。
みなさんの対診の取り扱いも教えて頂けたらありがたいです。
また、対診における診療情報提供書の取り扱いはどのようにされてますでしょうか。
現在、基本料と往診料のみの算定を行っており、医師の労力に見合っていない(複数の患者を診察する為、最初の患者以外は再診料のみ)ような気がしております。
みなさんの対診の取り扱いも教えて頂けたらありがたいです。
回答
関連する質問
受付中回答1
受付中回答1
解決済回答4
受付中回答5
当クリニックに併設している老人施設の患者さんですが、元々の予定だった診察に行ったので在宅診療料Iを算定…同日夕方になり容体が急変して緊急往診に行きました。...
受付中回答1
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。