療養病棟
療養病棟
- 受付中回答1
今回の改定で、内視鏡下嚥下機能検査又は嚥下造影を実施する体制を有していること。
とは中心静脈栄養の患者様にはどのくらいの頻度で検査していますか。また検査しなくても院内で実施する体制が取れていれば良いのでしょうか。
また摂取機能療養も院内で実施する体制が取れていれば中心静脈栄養の患者にやらなくても良いのでしょうか。
うちの病院はこのように算定しているなど、
アドバイス頂けたら幸いです。
当院ではまだ今後の方針が見えていません。
回答
事務連絡「疑義解釈資料の送付について(その1)令和4年3月31日」(https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000938947.pdf)の問42に
問 42 区分番号「A101」療養病棟入院基本料の注1について、「当該病棟において中心静脈栄養を実施している状態にある者の摂食機能又は嚥下機能の回復に必要な体制が確保されている」とあるが、摂食機能又は嚥下機能の回復に係る実績を有している必要はあるか。
(答)必ずしも実績を有している必要はないが、中心静脈栄養を実施している患者については、嚥下機能に係る検査等の必要性等を定期的に確認すること。
と通知されています。
したがって、中心静脈栄養を実施している患者については、嚥下機能に係る検査等の必要性等を定期的に確認していればよく、検査の必要がないのであれば行う必要はありません。院内で実施する体制が取れていれば良いと解されます。
すべての方が気持ちよくご利用になれるよう、第三者に不快感を与える行為(誹謗中傷、暴言、宣伝行為など)、回答の強要、個人情報の公開(ご自身の情報であっても公開することはご遠慮ください)、特定ユーザーとの個人的なやり取りはやめましょう。これらの行為が見つかった場合は、投稿者の了承を得ることなく投稿を削除する場合があります。
関連する質問
【疑義解釈】急性期充実体制加算 《R04-015-q004-00-00-i》
区分番号「A200-2」急性期充実体制加算の施設基準において求める「入院患者の病状の急変の兆候を捉えて対応する体制」に係る「所定の研修」には、具体的にはど...
【疑義解釈】感染対策向上加算 《R04-015-q001-00-00-i》
区分番号「A234-2」の「1」感染対策向上加算1の施設基準において、感染制御チームにより、保健所及び地域の医師会と連携し、感染対策向上加算2又は3に係る...
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。