診療情報提供料(Ⅰ)について
診療情報提供料(Ⅰ)について
- 解決済回答1
初歩的なことで申し訳ありませんが質問させてください。
当院で健診を行った患者さんで心電図で異常がみられ他の循環器内科の意見をうかがうために紹介をした場合、自費とは別に保険で情報提供料(Ⅰ)を算定してもよいのでしょうか?それとも健診の費用として含めるべきでしょうか?
よろしくお願いいたします。
当院で健診を行った患者さんで心電図で異常がみられ他の循環器内科の意見をうかがうために紹介をした場合、自費とは別に保険で情報提供料(Ⅰ)を算定してもよいのでしょうか?それとも健診の費用として含めるべきでしょうか?
よろしくお願いいたします。
回答
関連する質問
解決済回答3
生活習慣病管理料1を算定していた患者さんが生活習慣病IIに変更になる場合、Iを算定した月から起算して6月以内にIIは算定出来ないというのはIを算定した月を...
解決済回答2
解決済回答1
慢性閉塞性肺疾患、気管支喘息で定期的に肺気量分画測定とフローボリュームカーブ検査をしている患者さんですが、喘息治療管理料は算定してもよいのでしょうか?...
解決済回答1
初診月より1か月以上経過したあと、医師が主病を変更し、気管支喘息が主病となりました。もともと初診より気管支喘息は病名として登録がありましたが、その場合は、...
解決済回答1
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。
