H001 脳血管疾患等リハビリテーション 注6の減算について
H001 脳血管疾患等リハビリテーション 注6の減算について
- 解決済回答1
 
初歩的な質問で申し訳ございません。
回復期リハビリテーション病棟に入院している場合でも、脳リハの注6にありますように、一度も目標設定支援・管理料を算定していなければ、61日目から所定点数の10%を減算して算定するということでよろしいのでしょうか。また、入院中の場合はこの注6は該当しないのではないのでしょうか、なぜなら平成28年度の診療報酬改定で維持期のリハビリテーションの患者が目標設定支援・管理料を算定するものだを思っていました。よろしくお願いいたします。
            
          回復期リハビリテーション病棟に入院している場合でも、脳リハの注6にありますように、一度も目標設定支援・管理料を算定していなければ、61日目から所定点数の10%を減算して算定するということでよろしいのでしょうか。また、入院中の場合はこの注6は該当しないのではないのでしょうか、なぜなら平成28年度の診療報酬改定で維持期のリハビリテーションの患者が目標設定支援・管理料を算定するものだを思っていました。よろしくお願いいたします。
回答
関連する質問
受付中回答1
              
            解決済回答2
              
            解決済回答2
              これはどのように皆さん切り替えていますか?
個別でやっていた場合はそれぞれの職種、集団でやった場合は集団に。
また、毎回切り替えていますか?
受付中回答1
              上記を医師が算定している施設の方おられますか?
何か資料(指導書類)を渡すもしくは口頭で指導をして診療録に記載(入力)する形式でしょうか。
受付中回答1
              イ認知症高齢者の日常生活自立度がランクM以上に該当するものとありますが、これは入院前がこの状態の方ですか?それとも入院した際にこの状態になったものの解釈で...
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。
