診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

選択式コメントについて

選択式コメントについて

  • 解決済回答2
下記2つの点数は

N000 病理組織標本作製
D414 内視鏡下生検法(1臓器につき)

「診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について」別添1第2章第13部N000病理組織標本作成の(1)の(ア)から(ケ)までのいずれかを選択し記載する。
となっていますが、こちら2つの点数で共通のコードとなっています。
本例では臓器が同じであっても、
病理組織標本作製、内視鏡下生検法のそれぞれに対しコメントを入れるものなのでしょうか。

回答

質問の回答はログイン後に閲覧できます。

会員になると、過去の診療報酬の閲覧やポイント付与など様々な特典がつきます。

関連する質問

解決済回答2

超音波減衰法検査

超音波減衰法検査はエコーで脂肪肝を認める患者に対して、肝臓の脂肪量を評価する際に算定すると思うのですが、この場合、非アルコール性脂肪性肝炎の病名を付けると...

医科診療報酬 検査

解決済回答4

CAVI(心臓足首血管指数)

CAVI(心臓足首血管指数)の検査をする際、高血圧症や脂質異常症の病名で保険請求できますか?

医科診療報酬 検査

解決済回答4

医学管理について

特定薬剤治療管理の検査で薬を服用していなくても検査は出来るんですか?
よろしくお願いします

医科診療報酬 検査

受付中回答3

AT活性

他の凝固系検査との過剰な状況とは?

医科診療報酬 検査

解決済回答2

微生物学的検査判断料について

KOHをした場合、塗抹鏡検67点と外来迅速検体検査加算を算定しているのですが微生物学的検査判断料は算定可能でしょうか?  

医科診療報酬 検査

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。