免疫染色病理組織標本作成について
免疫染色病理組織標本作成について
- 解決済回答2
2日 胃ポリープ切除行いT-M(組織切片)、組織診断料算定
11月1日 外来にて10月2日の病理に免疫染色病理組織標本作成追加算定
上記のような例で外来の免疫染色病理組織標本作成が査定されるケースが何件か続いており、査定理由が分かりません。
組織診断料や入院料に含まれるといった記載がありますでしょうか?どなたかご教授いただければと思います。よろしくお願いいたします。
回答
組織診断料や入院料に含まれるといった記載がありますでしょうか?
→算定に関してご質問文の通りであれば特に問題は無いように思います。査定理由はなんだったでしょうか。追加したという事は新たに何かしらの傷病を疑って施行したかと思いますので病名不足でしょうか。
ご回答いただきありがとうございます。複数件の査定がありましたので、病名の確認を行いたいと思います。
お尋ねの件ですが、納得されなければ審査側に確認したほうがよろしいかと存じます。
免疫染色は、一般的には癌の転移性病変の確定をするような場合に行われます。
なお、支払基金では、ヘリコバクター・ピロリの除菌判定のための免疫染色は請求できないとされていますので、併せて確認してください。
ご回答いただきありがとうございます。査定について審査側にも確認してみようと思います。
関連する質問
大腸がんにおけるリンチ症候群の診断の「補助」ということですが、遺伝カウンセリング加算の算定は可能でしょうか。また、大腸がんを除くリンチ症候群関連癌の場合は...
いつもお世話になっております。
N006とN007は併算定不可であるという認識はあるのですが、組織診断料と細胞診断料は併算定可能でしょうか。
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。