診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

透析の終了タイミング

透析の終了タイミング

  • 解決済回答2
透析の開始時間と終了時間について質問です。

現在人工腎臓の診療報酬は
4時間未満
4時間以上5時間未満
5時間以上
の3つに区分されていますね。

当院では体外循環を開始し、患者監視装置(コンソール)の工程が「透析」になった時点で透析時間がカウントされ始めます。
※体重測定から透析開始としてる施設もあるようですが・・・。

終了時間に関しては返血し終わって抜針をしたタイミングとしています。

そこで質問です!
透析終了5分前とかに下肢筋痙攣だったり血圧低下で返血する時よくありますよね。
本来4時間透析だった場合、5分前に返血ということで透析時間は3時間55分となり、
診療報酬は4時間未満となるのでしょうか。
実際はすぐ抜針はせず、補液したり様子観察をします。
そうこうしているうちに抜針するときは4時間を超えているときがあります。
それでも上記の場合は4時間未満で診療報酬は請求しないといけないのでしょうか。

どのタイミングで透析開始とし、透析終了とするのか国が明記していない為、各施設に任せていると思います。
個人的な意見を入れるとするならば、透析液は流れていなくても抜針せず補液等の処置だったり様子観察をしている以上は、それも透析時間に入れてよいのではないかと思うのですが。
いかがでしょうか。

回答

ベストアンサー

>どのタイミングで透析開始とし、透析終了とするのか国が明記していない為、各施設に任せていると思います。
→ご回答より人工腎臓の区分が4時間未満の場合、4時間以上5時間未満の場合、5時間以上の場合に分かれていることは診療報酬点数表で確認されているようですが、J038 人工腎臓の注および通知まではお読みなっていないのでしょうか?
 事務員さんがご指摘の通り通知(3)に「人工腎臓の時間」について定義されていますので、ご質問のケースは4時間以上となる前に返血が完了しているならば「4時間未満」となります。抜針の時間を根拠に算定されているとすれば正しくありません。
 また、人工腎臓の際には透析経過表に開始時刻と終了時刻を記載して、事務はその記載を人工腎臓の区分判断の根拠にしていると思います。「どのタイミングで透析開始とし、透析終了とするのか国が明記していない為」というご認識ではこれまでの開始時刻と終了時刻の正確性に疑義が生じます。

投稿後再度通知を熟読しましたところ、確認できました。
見落としていました。(汗

透析通信システムを導入してる施設では、正確な透析時間を出すのは難しいですもんね。
(通信の切り忘れなど、また通信を切ると補液等の処置ができなくなるため。)
業者経由で色々な透析施設の透析終了タイミングを調べていただいたところ、 通知通りではない所が多々ありますね。
今後監査でメスを入れたほうが良さそうですね。
 質問に記載させていただいた事例では4時間以上で請求している施設が多いみたいです。
自施設では透析終了後に透析時間を手動で修正してるので大丈夫です。

回答ありがとうございました。

どのタイミングで透析開始とし、透析終了とするのか国が明記していない為、各施設に任せていると思います。
→通知(3)に、人工腎臓の時間は、シャント等から動脈血等を人工腎臓用特定保険医療材料に導き入れたときを起点として、人工腎臓用特定保険医療材料から血液を生体に返却し終えたときまでとする。したがって、人工腎臓実施前後の準備、整理等に要する時間は除かれる。

 上記ありますので、体重測定から開始等はあり得ないかと思います。ご質問文の事例ですと、4時間未満での算定になるかと思います(不勉強につき全く自信ありません。すみません。)。わかる方から回答あるかと思います。通知は存在すると言う点をお伝えしたかったので回答させていただきました。

質問投稿後に再度熟読しましたところ、確認できました。
回答ありがとうございます。 

関連する質問

受付中回答1

副木固定

点数の取り方

医科診療報酬 処置

受付中回答5

非開胸的心マッサージについて

日をまたいで心臓マッサージをした場合非開胸的心マッサージの算定方法はどうなるのでしょうか?
例えば22日の23時50分に開始、23日0時19分終了の場合...

医科診療報酬 処置

解決済回答2

人工呼吸を行っている入院患者様

またお世話になります。...

医科診療報酬 処置

解決済回答1

消炎鎮痛処置と介護保険での訪問リハビリ

初歩的な質問ですみません。当院には理学療法士がいないためリハビリは消炎鎮痛処置で算定しています。最近、複数回、来院が難しくなった患者様が施設からの訪問リハ...

医科診療報酬 処置

受付中回答1

胸膜癒着術について

胸膜癒着術を行った場合に診療報酬の算定は可能でしょうか。可能な場合どの算定項目になりますか。自院で初めて実施するため、院内に分かるものがおらず、質問させて...

医科診療報酬 処置

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。