同一患者に対する二つの疾患別リハビリテーション料は算定可能か
同一患者に対する二つの疾患別リハビリテーション料は算定可能か
- 解決済回答2
元々、当院の医療療養病床にて脳梗塞、高次脳機能障害を呈した患者に脳血管疾患リハ料(P/O/S介入)を算定しておりました。その患者様が、入院中に下肢の阻血に伴い大腿切断をすることになり他医療機関に転院し、手術および運動器リハを行いました。この方が当院に再入院することになり、疾患別リハ病名をどうするか悩んでいます。
前医の病名を引継ぐとPT/OTしか算定できなくなってしまい、STの介入が困難となってしまいます。しかし、脳梗塞および高次脳機能障害への介入も引き続き必要な状態にあり、STの介入も必須と考えています。
このような場合、PT/OTは運動器、STは脳血管でリハを算定することは可能なのでしょうか。
また、可能な場合、算定可能単位数は合計で6単位までということで良いでしょうか。
前医の病名を引継ぐとPT/OTしか算定できなくなってしまい、STの介入が困難となってしまいます。しかし、脳梗塞および高次脳機能障害への介入も引き続き必要な状態にあり、STの介入も必須と考えています。
このような場合、PT/OTは運動器、STは脳血管でリハを算定することは可能なのでしょうか。
また、可能な場合、算定可能単位数は合計で6単位までということで良いでしょうか。
回答
関連する質問
受付中回答3
三叉神経痛や顔面痙攣で頭蓋内微小血管減圧術を施行し、その後平衡感覚障害などがある患者様に
リハビリテーションを行っています。...
受付中回答1
リハビリテーション総合計画評価料の算定には、リハビリテーション総合実施計画書(以下「総合実施計画書」)を多職種が共同で作成し → 説明・同意 →...
解決済回答4
5月1日から骨折で運動器リハビリテーションの初期加算を算定しましたが、新たな病名(誤嚥性肺炎)が発生した場合、5月20日から呼吸器リハビリテーションの初期...
解決済回答2
解決済回答4
発症日が4/27手術日が5/1の術後の患者様が当院に転院となり、◯◯骨折術後のオーダーで引き続きリハビリを行っております。事務から術後のリハビリなのでこの...
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。